紀三井寺駅で迎える下り臨時急行【さよならSL南紀号】
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
湯浅の駅で下車した後は、しばらく時間があるので海岸まで歩いて散策
何をしていたのかよく憶えていないが、町の角々では醤油の香りが漂ってきたことは憶えている。

1時間半ほどの時間をつぶし、13時54分発の下り普通列車和歌山行き331Dに乗車。
そのまま紀三井寺まで乗車し、14時39分に下車する。

紀三井寺駅は、戦時設計のようなかなり古ぼけた駅舎だった。


下りの「さよならSL南紀号」がやってくる16時30分頃までまだ2時間ほどあるので、それまで駅を通過する列車と駅員の振る舞いを何枚か連続して撮影している。

下り急行きのくに6号 通過!


下り特急くろしお4号 通過!



「昭和」な雰囲気が漂う写真だなあ?♪

なんともガタピシな編成の普通列車が入線してきた。

この先頭車であるキハ25は、椿行きのサボをつけているので、16時04分発の332Dのようだ。

急行「きのくに8号」が通過すると、ついに本命の登場!



- 関連記事
-
- 昭和48年7月 無煙化の報ありて (その2亀山) (2023/10/08)
- 昭和48年7月 無煙化の報ありて (その1柘植) (2023/09/24)
- 80系臨時快速 “近江路” (2021/08/01)
- 昭和48年 年末の向日町運転所 (2014/10/25)
- 昭和48年夏 国鉄和歌山駅にて・・・ (2010/02/20)
- 紀三井寺駅で迎える下り臨時急行【さよならSL南紀号】 (2010/02/17)
- 昭和48年有田鉄道のキハ07 (2010/02/14)
- 昭和48年 野上電鉄連絡口の風景 (2010/02/11)
- 昭和48年 さよならSL南紀号 (2010/02/08)
- 昭和48年 福知山・山陰大回りの旅 (2010/02/02)
- 昭和48年・東北から北関東へ (2009/09/29)
- 昭和48年・初めての東北旅行 (2009/09/27)
- 昭和48年・新幹線の車窓から (2009/09/25)
- 片町線のご意見番 クモハ31004 (2009/04/29)
- さよならD51伊賀号 (2009/04/26)
Comment
2010.02.17 Wed 21:01 |
もう10年ほど行ってませんが、駅の東側は山も近いこともあってそう変わってないような気がします。
珍ドコ列車の先頭車、キハ25650代ですね。簡易荷物室設置車です。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2010.02.17 Wed 22:50 | *ぼんくらオヤジさん こんばんは
油煙と蒸気の石炭の臭い・・・昭和時代の臭いといってもいいかもしれませんね。
関西ではこの後急速に無煙化が進んでしまいました。
2010.02.17 Wed 22:54 | *なにわさん こんばんは
キハ25650代は、簡易荷物室がありましたか・・・気がつきませんでした。
先頭座席の一角を赤字で荷物と大書したシートで区分して利用していましたね。
たしかどこかに写真があったと思います。
2010.02.18 Thu 11:58 |
初めまして、訪問・コメント有難うございました。
駅舎左の電話ボックス、タンチョウヅルと言われたボックスから変えられてしまったようですね。
紀三井寺には、地方競馬もありましたが、あえなく廃止となってしまいましたが。
やはり人物の服装が昭和ですね。
また過去の記事などを拝見して、コメントさせていただきます。
これからも宜しくお願いします。
- #-
- シービー
- URL
2010.02.18 Thu 13:13 | *シービーさん こんにちは
コメント有難うございます。
昭和時代の鉄道写真ネガをデジタル化するとともにブログでご紹介していますので、またお立ち寄り下さいネ。
2010.02.22 Mon 16:44 | 国鉄職員の振る舞い
国鉄職員の振る舞いと聞くとパンをかじりながら運転したりとか、客を叱り飛ばしたりという
シーンが思い浮かびますが、この駅員さんの動作は決まってますね!
誇り高き国鉄マンを感じます。
- #-
- サットン
- URL
2010.02.23 Tue 06:58 | *サットンさん おはようございます
こんなキビキビした駅員さんは、どこにでもいてましたよね。一方では親方日の丸的な、え~加減なのも混じってました(笑)
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/950-c155be9b
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)