大阪駅ターミナルビル新築工事の推移(昭和55年~定点撮影)
- Fri
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和58年-昭和59年
現在4代目となる現大阪駅ターミナルビルは、北口の駅改装工事に伴い、増床工事の真最中である。

(現在の様子 H22.1.4撮影)
以下は昭和55年3月から昭和58年9月までの3年半にわたり、折に触れ定期的に撮影してきた現大阪駅の建築の様子である。

(1)昭和55年3月12日阪急グランドビル31階より
昭和54年12月15日大阪駅北口駅舎完成により取壊し中の旧3代目の中央本屋

(2)昭和56年4月6日阪急グランドビル31階より
いよいよ新ターミナルの基礎部分が建設されようとしている。
前回の写真から1年ほど経ているが、旧建物の撤去と地階部分の掘り込みなど基礎工事にかなりの手間がかかっているようだ。

(2-1)本屋の基礎部分を拡大してみた。

(2-2)現在では、大阪ガーデンシティとして高層ビルが林立する中央郵便局の西側は、コンテナ基地として利用されていた。
南側の道路には、阪神高速の入口もありました。

(3)昭和56年7月21日阪急グランドビル31階より
低層階部分の骨格が出来てきたようだ。
1番線に入線中の列車はキハ82系であろう。
5番線は東海道線下りの117系新快速、7番線は上りの113系のようだ。

(4)昭和57年1月4日阪急グランドビル31階より
このあたりまで出来上がると後は同じ構造の積み重ねとなりピッチが上がる。
1番線にはボンネットの特急車輌がみえるね。
3番線には福知山線の旧型客車の姿も・・・

(5)昭和57年1月29日阪神百貨店前の大陸橋より

(6)昭和57年5月28日阪急グランドビル31階より
前回から僅か4カ月後だが建築ピッチが速い

(7)昭和57年8月22日新阪神ビル前より


(8)昭和58年4月21日阪急グランドビル31階より
完成の後4月27日新築オープン直前の様子
手許には、以上の撮影データを集約した当時のメモが残っている。

しかしながら・・・出来上がったターミナルピルは、このありさま。

(9)昭和58年9月10日阪神百貨店前の大陸橋より
優れた免震機能を有している最新鋭のビルというものの、デザインの一片のヒネリすら窺えない「巨大室外空調機」・・・こんなものなら子供でも出来るんじゃないの?
・・・大阪のランドマークとして注目しただけに、そして定期的に見守ってきただけに・・・その落胆の程は、大きかった。
- 関連記事
-
- 昭和58年はじめての大井川鉄道 (2010/12/09)
- 昭和59年秋 京都駅1番線ホーム (2010/11/07)
- 昭和59年 電化直前の国鉄奈良線訪問 (2010/11/04)
- 昭和59年真夏の昼下り・・・国鉄&近江鉄道貴生川駅 (2010/11/01)
- 昭和58年カラーネガ拾遺集 (2010/10/18)
- 昭和58年3月湖西・堅田に江若鉄道の遺構を発見! (2010/10/15)
- 昭和58年“サロンカーなにわ” お披露目展示会 (2010/09/13)
- 大阪駅ターミナルビル新築工事の推移(昭和55年~定点撮影) (2010/02/05)
- 「鴨東・京阪電車の桜並木」 (2007/04/28)
- 「倉吉線・混合列車 オハニ36」 (2007/03/24)
- 「餘部鉄橋よ永遠に!!」 (2007/03/21)
- 「大阪発出雲市行各駅停車721列車」 (2007/03/20)
Comment
2010.02.05 Fri 08:54 | アクティ大阪
大阪ターミナルビル、今でも評判悪いですね。国鉄末期の作品だからでしょうか。基礎の一部は先代のものが生かされてるそうです。
でも、公募により決まったアクティ大阪という名称は秀作だと思うんですが。簡潔で覚えやすい。再開発で名称も変わるんですね。サウスゲートビルディング、長くてややこしい(苦笑)
- #-
- サットン
- URL
2010.02.05 Fri 16:47 | *サットンさん こんばんは
サウスゲートやノースゲート・・・余り賢そうなイメージが伝わってこない名称です。
アクティのほうがいいですね。
南口・北口でいいんじゃないですか?昔からそういってましたもの・・・。
2010.02.05 Fri 18:34 | 石田衣良好きがいたんでしょうか
(1)103系の本線緩行の非冷房車(幕に「普通」と出していたやつです)や、クーラーが違うので、113系にはグリーン車が連結されてますね。
(2)環状内回りには春日塗りの113系、外回りは101系か103系の非冷房車、3番線には475系の「立山」か「ゆのくに」、8号車はクーラーが6基ありますので、AU12装備車ですね。
11番線には小さなクーラーが見えますので、583系でしょうか。
サウスゲートにノースゲートねえ、池袋じゃないのですから。
2010.02.05 Fri 19:56 |
凄いな~、いつも撮影データをこうして残してらっしゃるんですか? 単に映像として素晴らしいだけじゃなく、資料価値としても第一級のものになるでしょうね♪
- #-
- ぼんくらオヤジ
- URL
2010.02.05 Fri 22:55 |
ぼんくらオヤジさんに1票です。
大阪駅は、新興都市の駅ではないにも
かかわらず、比較的変遷が多い所だと
思います。
こういう駅を眺めるには、ファジーさんの
ようにきちんと纏められた資料の一連が
非常に価値あるものだと思います。
- #-
- サッシの父
- URL
2010.02.06 Sat 07:38 | *なにわさん おはようございます
春日塗りの113の姿もよく見れば見えますね。編成も短いので大和路快速に間違いないでしょう。
さまざまな列車のご指摘ありがとうございます。
石田衣良って「池袋ウエストゲートパーク」ですか・・・やっぱりウエストゲートって安っぽく感じてしまいますね。
2010.02.06 Sat 08:12 | *ぼんくらオヤジさん・サッシの父さん おはようございます
お二人から思いもかけず、お褒めいただきありがとうございます。
これらの写真とデータについては少し訳有りなのです。
平成のはじめの頃だったでしょうか・・・旧国鉄職員の知り合いの方から、「大阪駅のターミナルビル建設中の写真は、施主の国鉄側としては撮影していないので、ファジーさんがもっているなら是非提供して欲しい。」と頼まれまして、お役に立つならば・・・と、撮り貯めた写真アルバムをめくってネガを特定して、一枚一枚焼いたものです。
写真をお渡しする際、データとしてつけたのが、この資料でして、今でもその控えを保存していたということです。
まあかなりの時間と骨が折れる作業ではありました(笑)
2010.02.06 Sat 23:00 | ZIPPOライター
いやあ、これぞ定点撮影の醍醐味ですねえ。貴重な記録としても素晴らしいです。
アクティ大阪が竣工したときは高校生でしたが、初めて見たときに「ZIPPOみたいなビルやなあ」と感じたのを覚えています。
僕も大阪駅の新北ビルの定点撮影を実行中なので、来年の完成が待ち遠しいです。
- #-
- カオス
- URL
2010.02.07 Sun 08:17 | *カオスさん おはようございます
ZIPPOライターとは、また上手い表現ですね。私もショートホープに似合うスリムなZIPPOライターを使ってました。
これらの写真は、帰省の度に梅田に遊びに行った際についでに撮り貯めたものなので、機会も少なく、枚数も僅かなものとなっています。
さて、カオスさんの撮り貯めた21世紀の大阪駅大工事の推移もはやく見てみたいです・・・整理するのが大変でしょうけど。
(上空からの鳥瞰写真も加わってさらに内容が深まりましたね。)
2011.02.20 Sun 17:11 |
ご無沙汰です!
あっついでに明けましておめでとう御座います!本年も宜しくお願い申し上げます!笑い^^!
相変わらず、凄い画像をお持ちですね。
感動しました。
アクティーの、いやターミナルホテルの
12F(確か?)のBAR、サンドバンクは私の心のBARでした。
笑い^^!
グッドラック!!
- #-
- 酔いどれ吟遊詩人
- URL
2011.02.21 Mon 22:46 |
この当時定点撮影を試みたわけではなく、だだ写真の集積がそうなったというだけなんですが・・・各ネガを探すのが大変でした。
ホテルのBAR・・・むか~し、ボトルのある間だけ、何度かいった記憶があります。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/952-77b7abe9
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)