昭和の絵葉書(1) 東京の空から“Views of Tokyo from the air”
- Mon
- 00:00
- ∇ファジーコレクション - ├古書三昧(戦後篇)
第1回は、「東京の空から“Views of Tokyo from the air”」を取り上げてみた。
この絵葉書の制作(撮影)年月を特定したいと思っているのだが、ケースには書かれていなく、なかなか難しい。

(表紙)皇居と祝田橋附近

(表紙-部分)桜田門の懐かしい警視庁の建物や法務省の赤レンガの建物が窺える。
右手前の法曹会館もかなりの年代モノだったが、今でも健在なのだろうか?
お堀沿いに都電の半蔵門線(昭和43年9月29日廃止)が写っている。

ケースの裏には、日本交通出版株式会社発行とある。定価は120円

またコダック,エクタクロームカラーフイルム使用と明記してあり、自信の程が見て取れる。

(1)銀座4丁目附近

(1-部分1)数寄屋橋方面を望む

(1-部分2)銀座4丁目の交叉点には新橋から日本橋方面に伸びる本通線(昭和42年12月10日廃止)と、日比谷から築地方面に伸びる築地線(昭和43年9月29日廃止)が写されている。
また円筒形の三愛ドリームビル(昭和38年1月13日オープン)が完成しているので、それ以降の撮影である。

(2)江戸橋附近の高速道路
走行車輌が少なく、「高速」道路らしい風景だ。

(3)新橋・田村町附近
右にヨコハマゴムの建物が見えている。
これは、夜間飛行の航空機の中から撮影していると思われるが、感度の低いリバーサルフイルムで上手に撮影されているなあと感心する。
また、リバーサルフイルムの特性でもある蛍光灯の光によるグリーン被りが現れているのが分かる。

(4)日比谷公園とその周辺

(4-部分)右下には、フランク・ロイド・ライト設計の旧帝国ホテルのエントランス部分が写っている。
この角度からの写真はひょっとして珍しいかも・・・。

(5)赤坂見附附近
紀尾井町のホテルニューオータニの本館(昭和39年9月1日開業)の威容が望める。

(6)明治神宮外苑 国立競技場附近

なお、はがきの宛名欄には切手10円と記載されてある。
サイズが官製はがきより一回り大きいので、通常はがきが5円の時代の第1種郵便であったようだ。
郵便料金の変遷を見ると、昭和41年7月1日から15円になるのでこの絵葉書は、それ以前に発売されたものである事がわかる。
・・・ということで、被写体の特定と郵便料金の変遷からすると昭和39年9月から昭和41年6月までの間に撮影されたものということが云えよう。
実はもう少し絞りたいところなのだが・・・
- 関連記事
-
- 昭和の絵葉書(2) 別府航路 (2010/02/28)
- 昭和の絵葉書(1) 東京の空から“Views of Tokyo from the air” (2010/01/25)
- 昭和40年前後の絵葉書について・・・ (2009/12/21)
- 大阪万博の頃の住友銀行メモ帳 (2009/12/16)
- 終戦の日特集・・・戦後最初の六法全書(臨時版) (2009/08/15)
- ブログ製本できました♪ (2008/07/02)
- 報道写真傑作集とスピードグラフィック(その2) (2008/06/23)
- 「日本万国博覧会公式ガイド・・・昭和45年」 (2007/05/23)
- 「四角い仁鶴が丸?く収めまっせ!!」 (2006/12/03)
- 官報告示 (2006/09/15)
- ☆阿房(あほう)列車 (2006/09/01)
- ☆徳不孤 (2005/12/31)
- ☆六法全書 (2005/12/30)
Comment
2010.01.25 Mon 19:25 |
赤坂見附付近の写真、グランドプリンスホテル赤坂のプール、
人が沢山いる所を見ますと夏の前後かと。
また、弁慶堀の水が少ないのも短絡的に考えると夏場のようです。
皇居のお堀のアオコや芝生の色、木々の色合いから見ても…
昭和40年秋以降のセンは外しても良いような気が致します。
素人考えではございますが、写真を拝見しながら推理してみました(笑)
2010.01.25 Mon 21:19 | Kodak Ektachromeについて
長年、飯を食わせてもらった会社のことが出たので、ちょっと出しゃばりますね(笑)。通常コダックのエクタクロームは昭和51年(1976)にアメリカで発売され、日本での発売は翌年とされていますが、これは一般売り(日本で最初に発売されたのはEPRだったと記憶していますがちょっと記憶があやふや)のことです。E-6現像自体は第二次大戦中に開発されていますし、プロ向けのフィルムはこの絵葉書が製作される頃には既に業者であれば入手可能でした。なのでファジーさんの解説とは何ら矛盾しませんので念のため♪
- #-
- ぼんくらオヤジ
- URL
2010.01.25 Mon 22:03 | *Agasさん こんばんは
いゃーなかなかのご慧眼ですね。ありがたいご指摘です。そういうところは、ほんとに地元に暮らしていないとわかりませんね。
2010.01.25 Mon 22:14 | *ぼんくらオヤジさん こんばんは
あれっ・・・Eastman Kodak Companyか長瀬産業にお勤めでしたか?
外式のコダクロームに内式のエクタクローム・・・これくらいしか知りませんでしたが、エクタクロームの一般販売は、かなり後だったんですね。勉強になりました。
2010.01.26 Tue 10:33 | 桜田門
桜田門の旧警視庁が懐かしいですね。別にお世話になったわけでも、この頃東京にいたわけでもないんですが、ニュースにはやたらと登場していましたから。
帝国ホテルは上から見ると工場か刑務所のようですね。ライトが怒るかも知れませんが(笑)
日比谷図書館も現在改築のため閉鎖中とか。
- #-
- サットン
- URL
2010.01.26 Tue 19:53 |
東洋現像所でした♪ イマジカとなった後もお世話になっていましたが、結婚で山梨に移住後は、コダックの現像部門として吸収されたコダックラボ東京の仕事をしていました。はからずもデジタル・イメージングの台頭と銀塩写真の終焉に付き合うことになりました^^;
- #-
- ぼんくらオヤジ
- URL
2010.01.26 Tue 20:48 |
調べてみたんですが、23区の市内局番の3桁化は1960年なので、あてにならず、第五種郵便(印刷物)というのが1966年7月1日に第一種郵便に統合されていることがわかっただけでした。
このときは
はがき 5円→ 7円
封書 10円→15円
と値上げされております。
関西の方には理解不能でしょうが、永六輔の番組(私はCBCのリスナーなのよん)のお便りコーナーが「七円の唄」なのは番組開始当初(1967年)の葉書料金から来ております。
一旦切ります。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2010.01.26 Tue 20:54 | エクタクローム
>オヤジさん(ぼんくらなんて書けませんよ)
日本発売はそんなに後でしたか.。
それ以前の内式スライドフィルムってどこの製品使っていたのでしょうか。
1980年の鉄道ファンでフジクロームにダメ出ししていましたし。
昨年夏、コダックのエリートクロームというのを5本ほど使いましたが、現像はフジのラボに出しましたが、コダックにと言ったらどうなっていたのでしょうか。
2010.01.27 Wed 00:58 | RE: エクタクローム
> なにわさん (ファジーさん、ゴメンなさいね^^; これっきりにしますのでお許しを)
76年以前でコダックでしたらE5現像以前のエクタクローム(恐らくはE4)をどうにかして手に入れたんだと思いますが、当時既に安定していたコダクロームを何故使わずにそんなムリをしたんですかねぇ^^; そうでなければ42年のエクタクロームに遅れること6年後の48年にはフジクロームも出ていましたし、こちらはリテール売りもしてましたからそれか…。でもこれは仰るように画質の点でエクタクロームにはまったく太刀打ちできないものでした。富士フイルムがフジクロームの開発に本格的に取り組みだしたのは80年代も半ばに入ってからでした。私がこの世界に入る前のお話なのであまり詳しいお話が出来なくて済みません^^; それから、エリートクロームの現像ですが、なにわさんは大阪にお住まいですか? 大都市圏ならコダックの指定現像として、それなりの規模の店に出せば、地域のQラボ(プロラボ)に回してくれると思います。時間はかかると思いますが。もしかするとプロみたいに直接、持ち込んだほうが話が早いかも^^; もし最寄りの窓口をお知りになりたかったらメールを頂ければご紹介しますよ♪
2010.01.27 Wed 07:24 | *ぼんくらオヤジさん&なにわさん おはようございます
いろいろとリバーサルフイルムで盛り上がっているようですね。ぼんくらオヤジさん今後もフイルムのこといろいろと教えてください。
この絵葉書にエクタクロームを利用したのは、感度が高かったためだと思います。ASA25や64のコダクロームを使って夜間飛行の航空機からの撮影は無理ですからね。
私の好みを申し上げると、リバーサルのシャープさは素晴らしいのですが、プリントするとコントラストが高すぎて思ったような絵にならなかったことが多く、諧調の豊かなネガのほうに軍配が上がります。
2010.01.27 Wed 07:30 | *サットンさん おはようございます。
帝国ホテル以外にも日比谷の景色は変わっているようですね。法務省界隈のビル群も今ではかなり様相を変じています。
2011.03.16 Wed 04:07 | 撮影年度について
はじめましてグズグズと申します。一年も前の記事にコメントさせていただきます。写真撮影の年についてです。「銀座4丁目付近」の写真に建築中の東京交通会館が写っています。竣工が昭和40年6月ですので、写真は昭和39年中ではないかと思います。解決済みでしたら読み流してください。
- #BF7vqqhg
- グズグズ
- URL
- Edit
2011.03.16 Wed 09:21 | *グズグズさん おはようございます
グズグスさん コメント有難うございます。
昔の記事にもかかわらず、貴重な情報ありがとうございます。
こういった情報は地元の方でないとご存知のないことなので感謝いたします。
- #UXr/yv2Y
- ファジー
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/953-7e395651
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)