昭和遺産の阪堺電車と明治遺産の大和川橋梁
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成21年

旭町の更地は、すでに多くの鉄骨が立ち、大規模開発の様相を呈し始めた。

一方東側の近鉄百貨店はもうすっかり取壊されたようで、敷地内にクレーンの首の部分だけが覗いている。

この開発工事に伴い、この歩道橋の南西大階段も閉鎖されるようだ。
この時期の阪堺電車は、正月の住吉詣での多客をこなすために大増発される電車の慣らし運転が行われている。
いつもはひがな一日我孫子道の車庫で昼寝をしている、日本最古の営業車輌モ161形(昭和3年製)の元気な姿が見られるかも・・・と出かけたのだった。

いきなり姫松電停では、旧南海大阪軌道線色のモ163に出会う。
[高画質で再生]
古豪モ163の走行シーン
豪快な吊掛けモーター音も轟轟と・・・矍鑠たるものである。

帝塚山4丁目にて
モ501形は、昔のツートンカラーに戻されたと聞いていたが、実際見てみると・・・グリーンの部分が明るすぎるように感じる。

(S48.6.17撮影)
気になったので、過去の写真(車輌の形式は異なるが塗装は同じ)と見比べると、確かにもっと濃緑色である。

我孫子道では車庫から恵美須町行きとしてモ165が登場した。
これくらいの濃緑色が望ましい。

ボディにかかれた「鉄道喫茶 あびこ道」というのにも一度訪れなければ・・・。

車庫の中にはもう一台のモ504がお休み中

線路沿いに南に向かい大和川を渡ったところから阪堺電気軌道・大和川橋梁を望む。
この華奢な鉄橋が、これまた貴重な遺産となっている。

ちょうど姫松ですれちがったモ163が天王寺で折り返してここまでやって来た。
いい風情である。

振り返ると誰もいない大和川駅で、瞬き程度の停車の後、浜寺公園へ向って消えていった。
土手を下って河川敷から橋梁を見てみよう。

シンプルな複線下路プレートガーダー9連クイーンポストトラス橋となっている。
イギリス式の下路橋梁は、稀な存在であり、橋脚が鉄管柱(1列2本)というのも稀少である。
鉄道用では、隣接する南海高野線の大和川橋梁を含め僅か3橋が現存するのみ。

ネズミ返しのような朝顔形の柱頭部分に歴史を感じる。


一部損傷しているが、銘板がその出自を能弁に語っている。
明治四十四年 横河橋梁製作所製作 大阪
現在でも会社組織として存在する「株式会社横河ブリッジ」の始祖ともいえるものである。
明治40年に創業者横河民輔によって大阪市西区に誕生した橋梁製作専門会社である横河橋梁製作所の作品としては極初期のものである。
その後は鉄道院から橋桁製作工場の指定を受け、数多くの鉄道橋梁を建設していくこととなる。
また、東京の勝鬨橋・言問橋なども同社の製作による。

ここから東に少し土手沿いに歩めば、遠里小野橋の南詰に到着する。
次回は、そこから「熊野街道の起点を歩く(12)」を進ままし・・・。
- 関連記事
Comment
2010.01.19 Tue 10:19 |
阪堺電車、いいな~。。素朴な感じが特にいいです!
横河橋梁、大小さまざまな橋を造っているんですね。以前訪れた、横須賀線田浦の専用線にあるミニ橋梁も、横河橋梁製作所が造ったものでした。
- #-
- うたに
- URL
2010.01.19 Tue 23:05 | あぁ阪堺電車
阪堺電車紀行、とても楽しく拝見させていただきました。いつ訪れても素敵な顔を見せてくれる電車ですね。
阿倍野再開発工事、何やら鉄骨が見えてきましたね。いよいよ姿を現すのでしょうか。楽しみです。
2010.01.20 Wed 17:24 | *うたにさん こんにちは
うたにさんの横須賀専用線の記事以前拝見しました。あそこにも横河橋梁が登場するんですね。歴史のある会社です。
2010.01.20 Wed 17:25 | *ぼんくらオヤジさん こんにちは
この橋は、柱が鉄管になっているようで、その華奢な感じがいいですね。リベットも美しいですし。
2010.01.20 Wed 17:28 | *のりさん こんにちは
のりさんのようにお正月に行きたかったのですが、所用があり年末に参りました。
モ161形の稼動姿が見られましたのでとてもシアワセでした。
我孫子道以南が廃止になると、この橋梁も撤去されることになるのでしょうか・・・。
2010.01.20 Wed 17:30 | *サットンさん こんにちは
阿倍野の再開発は一体何年かけているのでしょうか。不思議な気すら覚えますね。
どんなものができるのか楽しみですが、いい加減な箱物開発だけは止めて欲しいものです。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/956-6daaebd4
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)