昭和57年4月加古川線の3支線を訪ねて(1)
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和57年
昭和57年4月11日 鉄友のイバさんと廃止が噂される加古川線の盲腸線を訪れてみようということで、大阪駅から福知山線の福知山行き普通735列車に乗り込んだ。
当時の福知山線は、武庫川に沿ってクネクネと北上していた。ここ武田尾駅は、そんな山あいにある小さな駅だ。

大阪行き738列車 DD51-1180と対向する。

篠山口では急行の通過待ちのため、随分待合時間があったようで一旦途中下車している。

上り急行「丹波1号」(左)と下り急行「丹波4号」(右)との出会い。右隅の客車列車は、我々の735列車
春先の華やいだ雰囲気が漂う篠山口である。

この訪問時は、ホームの高さが低いままだが、電化に向けて嵩上げ工事がもうすぐ始まる。

電化のための架線柱がずいぶん目立ち出した。

「祝電化決定」の看板が誇らしげな谷川駅の駅本屋 ここで加古川線に乗り換え


西脇行き832D キハ3576(+キハ3072)

これは、女性用ストッキングをフィルターとして用いて、春らしいソフト効果を出そうと試みた作品

ここからの行程は、この図で赤く彩られた加古川線の3支線を訪れる。
途中の野村駅(平成2年からは鍛冶屋線廃止に伴い西脇市と改称)は、鍛冶屋線の分岐駅で、加古川線の下り列車との対向もあって列車の往来が繁多である。

野村駅の跨線橋から望む・・・加古川からの733D(キハ3641+キハ2079)

また反対側では、12:09鍛冶屋線の744D(キハ3073+キハ3565)の到着を待って、12:11方向を反転してようやくわれらが832Dが西脇に向けて出発となった。
前進:鍛冶屋線鍛冶屋方面 右折:加古川線谷川方面
※鍛冶屋方面が直進で、本線である加古川線の谷川方面が急なカーヴを描いているところを見ると、加古川?野村?西脇の区間がまず播州鉄道として大正2年に開通して、その後大正13年には播但鉄道となって谷川まで延長した様子が推察できる。いうなれば、加古川線より鍛冶屋線のほうが歴史が古いといえる。

野村駅から鍛冶屋線に1.6km入ったところに西脇駅がある。

「日本のへそ」といわれる西脇駅


左:12時43分鍛冶屋行き735D キハ20520(+キハ3049)
右:12時47分谷川行き831D キハ2079他
左の鍛冶屋線で終点まで乗車する。

春うららな終着駅風景がひろがる(キハ20520)

キハ3049+キハ20520


純和風の鍛冶屋駅本屋の前で記念写真(平成2年4月1日全線廃止)

・・・つづく
- 関連記事
-
- 昭和57年8月 野上電鉄日方駅構内 (2010/07/17)
- 阪急・阪神の名車を求めて・・・野上電鉄 (2010/07/14)
- 昭和57年8月 野上電鉄を訪れて・・・ (2010/07/11)
- 昭和57年8月台風10号により水没した関西本線・王寺駅 (2010/07/08)
- 昭和57年国鉄・多度津工場からの帰路 (2010/06/27)
- 昭和57年国鉄・多度津工場見学 (2010/06/24)
- 昭和57年予讃線・多度津駅 (2010/06/21)
- 昭和57年国鉄宇高連絡船から高松駅へ (2010/06/18)
- 昭和57年近鉄養老線・国鉄樽見線探訪 (2010/05/28)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その3) 尾鷲~亀山 (2010/05/25)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その2) 串本~尾鷲 (2010/05/22)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その1) 天王寺~串本 (2010/05/19)
- 昭和57年4月加古川線3支線を訪ねて(2) (2010/04/14)
- 昭和57年4月加古川線の3支線を訪ねて(1) (2010/04/11)
- 「昭和57年・京都近郊の鉄道事情」 (2007/05/10)
Comment
2010.04.11 Sun 12:57 | 線名恐るるべし
これは宮脇俊三さんのパクリですが。
列車体系も輸送量も鍛冶屋のほうがメインであり、加古川~鍛冶屋が加古川線なら電化されて生き残り、野村~谷川が廃止もしくは第三セクターになっていたことは間違いないでしょう。
でもこの区間,震災の迂回輸送で夜にしか乗ったことがなく、谷川から新大阪まで特急券不要のエーデルに乗っただけですが。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2010.04.12 Mon 08:24 | *なにわさん こんにちは
仰るとおり、鍛冶屋線が加古川線を名乗っていたら、存続していたかも知れませんね。
震災の迂回ルート時の列車運用滅茶苦茶でしたね。開通したばかりのスーパー白兎が播但経由の大阪行きの買出し列車に利用されていたのはホント気の毒な気がしました。
その当時の写真もありますので、また機会をみてご披露いたします。
2010.04.12 Mon 22:45 | *ぼんくらオヤジさん こんばんは
もちろんストッキングをすっぽり被ってですよ。
フィルターがね♪
撮影者が被っても写真のようなソフトな光景が見えるでしょうが(笑)
2010.04.12 Mon 22:48 | *うたにさん こんばんは
コメントを読んで少し思い出しました。
草花の香りのほかにコールタールと油のような臭いが線路敷から漂っていたことを。
2010.04.13 Tue 14:55 | 谷川駅
かつて加古川線完乗に挑んだ際谷川駅で1時間ほど待ち時間があったのですが
駅周辺にはなーんにもなくって往生しました。
結局加古川線と三木線を潰しただけに終わりましたが。
イバさん、ひさびさのご登場ですね(笑)
- #-
- サットン
- URL
2010.04.14 Wed 13:17 | *サットンさん こんにちは
谷川駅の周辺を歩いたことはないのですが、google地図で見ると山南町の集落の中心部から随分はずれたところにあるようですね。次の駅久下村のほうが中心地に近いようです。
テツ友のイバさん、今後もちょいちょい登場すると思います♪
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/961-ed0b74f4
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)