昭和57年4月加古川線3支線を訪ねて(2)
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和57年


つぎは、神戸電鉄との連絡駅である粟生(あお)駅を訪問

軒先などに昭和の香りを漂わせている、え?感じの駅舎。
そして・・・ここでは、またまた感涙のX線駅名板を発見!!!


「あを」と綴るならば、ローマ字表記はAWOとなるわけで、何だか国連関係組織みたいだ♪
こういうX線駅名板は、以前桜井線の香久山駅で見て以来の出来事だった。
昭和54年3月18日発見した桜井線・香久山駅のX線駅名板 (友情出演)

加古川を渡る神戸電鉄粟生線

ここからは北条線に進入する。

終着駅の北條町駅・・・積極的な廃止反対活動が奏功してか、このラインは民営化し「北条鉄道」として生き残った。

633列車として粟生からやって来た列車がそのまま折り返し、638Dとなる。

キハ2327(+キハ3051)
再び粟生駅に戻る。
跨線橋からの風景

左:神戸電鉄線
中:加古川行き16時38分 754D
右:西脇行き16時37分 745D
ここからは、加古川行きに乗車・・・キハ2080+キハ2078(+キハ3578)
次に三木線に進入すべく厄神にて乗り換え


ここで鍛冶屋行き747Dと対向

左:747D 右:754D

厄神を17時19分に出発する三木線三木行き537D
タブレットをきちんと受け取って出発・・・先頭のキハ20520


三木線終着駅・・・三木駅(昭和60年4月1日民営化され三木鉄道として再出発するも、23年後の平成20年4月1日には、あえなく廃線)

三木駅17時51分発の加古川行き540D
キハ20520+キハ3565+キハ3073→加古川

18時26分加古川駅・・・地上駅の加古川駅も現在ではカコのものとなってしまった。

もう一度、ここで本日の行程(赤く彩られたところ)をおさらい。

フイルムが1枚余ったので、消化写真として、大阪駅9番線のEF58113の荷物列車を撮影する。
- 関連記事
-
- 昭和57年8月 野上電鉄日方駅構内 (2010/07/17)
- 阪急・阪神の名車を求めて・・・野上電鉄 (2010/07/14)
- 昭和57年8月 野上電鉄を訪れて・・・ (2010/07/11)
- 昭和57年8月台風10号により水没した関西本線・王寺駅 (2010/07/08)
- 昭和57年国鉄・多度津工場からの帰路 (2010/06/27)
- 昭和57年国鉄・多度津工場見学 (2010/06/24)
- 昭和57年予讃線・多度津駅 (2010/06/21)
- 昭和57年国鉄宇高連絡船から高松駅へ (2010/06/18)
- 昭和57年近鉄養老線・国鉄樽見線探訪 (2010/05/28)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その3) 尾鷲~亀山 (2010/05/25)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その2) 串本~尾鷲 (2010/05/22)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その1) 天王寺~串本 (2010/05/19)
- 昭和57年4月加古川線3支線を訪ねて(2) (2010/04/14)
- 昭和57年4月加古川線の3支線を訪ねて(1) (2010/04/11)
- 「昭和57年・京都近郊の鉄道事情」 (2007/05/10)
Comment
2010.04.14 Wed 20:46 | *ぼんくらオヤジさん こんばんは
駅名板をじっくり見つめるのが好きでしたのであちこちツブサに見てますが、X線駅名板は、この2枚しかありませんでした。
私の大切なコレクションです♪
2010.04.14 Wed 22:05 | X線駅名板in 北条鉄道
管理人さん、はじめまして。
貴重な写真をありがたく拝見させていただきました。
特に粟生駅の駅名盤は初見でしたので、本当に
管理人さんに感謝です。
北条鉄道に転換された現在も、法華口・播磨下里・長の各駅には
X線駅名板が現役で残っています。
これからの記事も楽しみに拝読させていただきます。
乱文ですみません。
- #SFo5/nok
- とある北条線の利用者
- URL
- Edit
2010.04.15 Thu 10:15 | *とある北条線の利用者さん こんにちは
ご訪問およびコメントありがとうございます。
驚きました!。法華口・播磨下里・長の各駅には X線駅名板が現役で残っているのですか!!!
これは是非表敬訪問しなければなりませんね。
貴重な情報ありがとうございました。
2010.04.17 Sat 11:30 | しらなんだ・・・
×線駅名版というものの存在自体知りませんでした。
他駅のものを使い回しているという話は聞いたことがありますが・・・。
ラストの写真、11番線の大勢の行列が気になります。
- #-
- サットン
- URL
2010.04.17 Sat 18:30 | *サットンさん こんばんは
因みに、「×線駅名板」という言葉は小生の造語ですから悪しからず。
しかし珍しいものには違いありません。
先日ご紹介した筑波鉄道の虫掛駅もこの範疇に入るのかもしれません。
http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-936.html
夜の大阪駅・・・この当時11番線の賑わいに比べ、9番・10番ホームは閑散としていましたね。
2010.10.25 Mon 21:59 |
こんばんは。
さっそく拝見しました。
三木線、鍛冶屋線。古地図で路線名確認したことがあります。三木線の国鉄時代、色といい形といい、言葉にできないですね。タイムスリップできればなぁ。
2010.10.25 Mon 22:10 | *Geroさん ありがとう
小生にとっては、これらのラインのディーゼルが朱色一色になっているので、不満ブーブー状態でした。カメラも向けたくない気持ちでした。しかし何でも撮っておくべきですね。おかげで貴重な記録となりました。わからんもんです♪
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/962-cb49bccf
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)