昭和49年 国鉄田川線・油須原の9600
- Mon
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和49年
ここの田川線・内田信号所→油須原の急勾配では、後補機に9600をつかった列車が見られるというので、名所となっている。



名物列車5492レがついにやってきた。
かなりの重量なのか速度はかなり遅い。
三脚にとりつけた8ミリのスイッチを入れる。

(ダブルマガジンを使用するsankyoの8ミリを当時使っていた。)
当時の動画をアップできないのがなんとも残念至極!!

先頭は79668(行)で後補機は79641(後)である。
当時の筑豊地区では石炭の採掘は減少し、その代わりとして石灰石の輸送が盛んになっていた。
石灰石を積載して苅田港に向かう長大なセキ・セラなどのホッパー車、上り勾配は大変であろうとは、想像に難くない。
老骨に鞭打つ!という表現がぴったりのシーンが目の前に展開されていた。

油須原から行橋はでは平坦な路線が続くので、そこでは後補機を切り離し、切り離された79641(後)は、単493レとして逆運転のまま伊田へ戻っていった。

何か珍妙なものが走ってきた。9600が撒き散らす火花で線路脇が火事になっていないか確認しているのだろうか・・・そんなことはあるまいて・・・

下りの5493レは79605(行)・・・下り勾配を滑るように走っていった。


49688(行) デフがなくて、化粧煙突を有するオリジナルな姿の何と美しく力強いことか!

筑豊名物のセラ1形貨車(2軸の小型石炭用底開式ホッパ貨車)も空っぽだと楽チンなのか、軽快なドラフト音を残して過ぎ去っていった。

(つづく)
- 関連記事
-
- トロリーポール時代の叡電を撮影したモノクロフイルムのカラー化 (2023/09/11)
- 昭和49年石見・出雲紀行(田儀・仁万・松江) (2010/04/30)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・田儀) (2010/04/28)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・久手) (2010/04/25)
- 昭和49年 “筑豊のBOSS” D6046 (2010/03/20)
- 昭和49年 後藤寺のキューロク (2010/03/17)
- 昭和49年 国鉄田川線・油須原の9600 (2010/03/15)
- 昭和49年3月名機9600を求めて北九州へ (2010/03/12)
- 昭和49年2月 津山機関区見学 (2009/03/23)
- 昭和49年 寝台特急「日本海」ナハネフ22 (2009/03/07)
- 昭和49年5月2日 SL白鷺号 (2009/02/20)
- 流電 クモハ52002 (2008/05/15)
- 「瀬野八のプッシャー EF59」 (2008/03/29)
Comment
2010.03.15 Mon 16:47 | 8ミリフィルム
うちにも親父の撮った今は懐かしい8ミリがあるんですが映写しようと思うとたいへんで・・・。
DVDなどへのメディア変換を考えましたが費用が想像以上にかかってしまい店晒しに。
キューロクは腰が低くてずんぐりした姿がいかにも貨物機らしい力強さを感じます。
- #-
- サットン
- URL
2010.03.15 Mon 17:18 | サットンさん こんにちは
今となっては、8ミリの映写は大変ですよね。私もなんとか安価にDVD化したいなあと考えているのですが、安価なところがないですね。
学研から「大人の科学」シリーズで安価な8ミリ映写機が発売されているようなので、買い求めようかと考えています。
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/goodsdisp.asp?code=1575024800
このずんぐりむっくりの古典機には、見慣れたスマートなD51にはない強い魅力を感じて遠路はるばるやってきました。
2010.03.15 Mon 17:48 |
昔は雲台に並列にスチルと8mmを並べて撮っている人がいましたね。
最近、デジタルと銀塩を同様に撮っている人がいました。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2010.03.15 Mon 20:19 | *なにわさん こんばんは
>昔は雲台に並列にスチルと8mmを並べて撮っている人・・・私です!
この旅行の機材量は大変なものでした。
今なら絶対に持っていけませんね(笑)
2010.03.15 Mon 20:37 |
たしかにテレシネを依頼すると高くつきますねぇ^^;
ぼんくらも父が撮ってくれた子どもの頃のフィルムを
何本も持ってるんですが、そのままにしてあります。
ファジーさんのフィルムも観てみたいなぁ!
- #-
- ぼんくらオヤジ
- URL
2010.03.16 Tue 07:14 | *ぼんくらオヤジさん おはようございます
どこのお宅にも昔の8ミリフイルムはあるようですね。それだけ当時動く映像というのがもてはやされたのでしょう。
この油須原のシーンも迫力満点の様子が展開されています。
なんとか昭和の遺産を利用できるよう工夫したいのですが・・・。
2010.03.16 Tue 12:42 |
1枚目ののどかな感じと打って変わり、激しく煙を吐きながら走るSLがすごい。。しかもPPだ!
帰りは煙も少なく、ラクちんそうですね(^ ^ )
- #-
- うたに
- URL
2010.04.05 Mon 15:03 | SLダイヤ情報
このSLダイヤ情報は私も買いました。すり切れていますが、まだ持っています。
故郷の先達である奈良崎博保さんが、レポートされています。この頃は40代半ばだから、医者の仕事も大変だったでしょう。
昨年出された集大成の本を、懐かしく読ませてもらっています。
2010.04.06 Tue 12:24 | *kotaroさん こんにちは
このSLダイヤ情報をお持ちとは嬉しいですね。
この号は、筑豊の情報が豊富で、この旅行のガイドとしても大いに役立った思い出があります。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/969-288d1b18
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)