昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・田儀)
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和49年
昭和49年3月19日 前回からのつづき・・・
気を取り直して、田儀駅に撮影場所を変え、海岸べりの土手でカメラを構える。


DF50の姿もちらほらと・・・

貨物866レ D51376



チップ材を満載にした無蓋貨車トラが目立つ・・・
東京からの遠距離を走ってきた特急「出雲」の姿が見えた・・・

牽引機関車のDD51には、楽しみにしていたトレインマークが付いていなくて、全くガッカリだ。

出雲市あたりで輌数を減らした効果として切妻のナハネフ23となった後姿も珍しいものかもね。
終着駅の浜田まであともう少し・・・。

出雲がくれば次は反対側から八雲(やくも)もやってきた。 この当時の始発駅は浜田駅だった。

(つづく)
ぽちっとね♪
気を取り直して、田儀駅に撮影場所を変え、海岸べりの土手でカメラを構える。


DF50の姿もちらほらと・・・

貨物866レ D51376



チップ材を満載にした無蓋貨車トラが目立つ・・・
東京からの遠距離を走ってきた特急「出雲」の姿が見えた・・・

牽引機関車のDD51には、楽しみにしていたトレインマークが付いていなくて、全くガッカリだ。

出雲市あたりで輌数を減らした効果として切妻のナハネフ23となった後姿も珍しいものかもね。
終着駅の浜田まであともう少し・・・。

出雲がくれば次は反対側から八雲(やくも)もやってきた。 この当時の始発駅は浜田駅だった。

(つづく)

- 関連記事
-
- 昭和49年石見・出雲紀行(田儀・仁万・松江) (2010/04/30)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・田儀) (2010/04/28)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・久手) (2010/04/25)
- 昭和49年 “筑豊のBOSS” D6046 (2010/03/20)
- 昭和49年 後藤寺のキューロク (2010/03/17)
- 昭和49年 国鉄田川線・油須原の9600 (2010/03/15)
- 昭和49年3月名機9600を求めて北九州へ (2010/03/12)
- 昭和49年2月 津山機関区見学 (2009/03/23)
- 昭和49年 寝台特急「日本海」ナハネフ22 (2009/03/07)
- 昭和49年5月2日 SL白鷺号 (2009/02/20)
- 流電 クモハ52002 (2008/05/15)
- 「瀬野八のプッシャー EF59」 (2008/03/29)
スポンサーサイト
Comment
2010.04.28 Wed 21:48 |
何だろう、原風景っていっていいんでしょうねぇ!
見たこともない風景なのに深い懐かしさを覚えます。
ファジーさんの作品の魅力のひとつですね♪
- #-
- ぼんくらオヤジ
- URL
2010.04.29 Thu 00:05 | *ぼんくらオヤジさん 原風景とは重い言葉です。
原風景・・・時代によって様々なのでしょうが、昭和の落とし子としては、まさにこれが原風景かも知れませんね♪
因みにSL通過の4カット・・・下手な写真ですが、当時の空気を提供したくて敢えて掲載しました。
2010.04.29 Thu 16:36 |
私にはDF50のほうがしっくりきます。
やくもは一往復だけ浜田発着があったのです。
今の子供達にはキハ187が原風景になるんでしょうね。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2010.04.30 Fri 20:48 | *なにわさん こんばんは
私も特急出雲は、DF50のほうがイメージが合います。
朝焼けに八雲立つ・・・とのイメージを有する綺麗なトレインマークでした。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/971-8212ad12
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)