帰りもやっぱり・・・かにカニはまかぜ
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成22年

帰りも同じ列車「かにカニはまかぜ」を選択する。

電車特急「北近畿」を利用し、福知山経由でさらりと帰ってもいいのだが、この際ディーゼル特急である181系の重厚なエンジン音を飽きるほど味わっておきたいと思い、再び15時49分発の臨時特急「かにカニはまかぜ」の車中の人となる。

帰りの時刻が早かったためか、そもそもシーズンが外れていたためか、車内はガラガラ。座席は使い放題である。
さあ、後はひたすら同じルートを帰るだけだ。

座席は、先頭車1号車、それも一番前の席だった。

和田山駅には使われていない煉瓦車庫がそのまま残っている。

周囲の線路は取り外されているが・・・

何らかの利用を考えているのだろうか。

姫路駅の播但線ホームに到着・・・再び方向転換のため10分ほどの停車となる。
新しい高架ホームは、路線の状態もまっさらだ。


車内販売がないため、ホーム下の売店で然るべきものを入手して戻ってくる。

焼酎の水割りも尽きたので、買ってきたのはハイボール缶・・・このKIRINの「世界のハイボール」は、サントリーの角ハイより香り高く小生好みである。安価なるも好し!
加古川・明石・三宮とホームで新快速を待つ人々に、図らずも、のんびりくつろぐ姿を提供してしまった。
やはり新快速にはない旅情を感じる特急列車である。

ここは先頭車、この扉の向こう側には、機関室・運転台とつづく・・・開け方にも工夫がいるようだ。

ついに終着駅を告げる・・・ゼンマイの伸びたようなオルゴール・チロル民謡「アルプスの牧場」が聞こえてきた。
※知らない間にFC2の都合により画像が見られなかった不都合を解消しました。2014.0131
(追記1)チロル民謡「アルプスの牧場」の原曲は・・・こちら
(追記2)帰り大阪駅構内のコンビニでICOCAを使って買物をしたら・・・レジで、こんなメモ帳をくれた。

ICOCA・SUICA・TOICA の電子マネーが、昨日から相互利用できるようになったらしい・・・祝
- 関連記事
-
- 神戸電鉄の旅 粟生・鈴蘭台・有馬温泉 (2010/10/24)
- X線駅名板in北条鉄道 (2010/10/21)
- 明知鉄道・明智駅からの帰路 (2010/10/03)
- 近鉄創業百周年記念~近鉄100年のあゆみ展 (2010/09/21)
- 炭坑節発祥の地・田川石炭記念公園訪問 (2010/09/10)
- 平成筑豊鉄道(直方→田川伊田) (2010/09/08)
- 36年ぶりに訪れた、懐かしの筑豊本線直方駅 (2010/09/04)
- 筑豊電鉄(黒崎駅前→筑豊直方) (2010/09/02)
- 北九州・小倉からパトロール (2010/08/31)
- 阪堺電鉄 第12回 “路面電車まつり” アラカルト (2010/06/15)
- 昭和の都電カラーをまとった阪堺電鉄モ502 (2010/06/12)
- 第12回“路面電車まつり”の先導役?ビリケン号(モ162) (2010/06/09)
- 帰りもやっぱり・・・かにカニはまかぜ (2010/03/30)
- 城崎でカニと外湯を楽しむ (2010/03/27)
- カニかにエキスプレスで城崎へ (2010/03/25)
Comment
2010.03.30 Tue 13:11 |
気動車で聞く、終着を知らせるアルプスの牧場。
あのオルゴールを聞くと「ああ、やっと着いた」という気持ちと、「もっと乗っていたいけど、降りないといけないのか」という相反する2つの気持ちが出てきます。
人それぞれ、色々な思い出のある音色だろうなぁ。。
- #-
- うたに
- URL
2010.03.31 Wed 01:08 |
「淀川を越えるとあと2分で、、、」
気の利いた車内アナウンスですね。
JR西日本のスタンダードなのでしょうか。
それとも臨時列車向けのサービス?
いずれにせよ、お疲れ様でした。
- #-
- サッシの父
- URL
2010.03.31 Wed 08:30 | *うたにさん こんにちは
あのオルゴール・・・いつもだる~い感じで鳴っているのですが、あれって国鉄風なんですかね?
風情があるといえば旅情豊かにも感じます。
2010.03.31 Wed 08:32 | *ぼんくらオヤジさん こんにちは
和田山の煉瓦車庫・・・なにか町おこしの材料として考えているのでしょうか?
かなり立派なものなので近代産業遺産の資格はあると思います。
2010.03.31 Wed 08:39 | *サッシの父さん こんにちは
大阪駅の前後にはともに淀川の鉄橋があります。
そこを通る時は轟音が長くつづきますので、どの列車も車内アナウンスは控えているようです。
だから車掌は、淀川鉄橋の位置をかなり意識しているものと思われます。
こういう地方色豊かなコメントが入ると旅情がかきたてられていいですよね。
2010.04.09 Fri 12:25 |
アルプスの牧場、かつては飽きるほど(毎日)聞いていましたが、懐かしいものです。以前に、181系を使った「白馬アルプス」号で登山からの帰りに乗った時、「あさしお」と違って本線筋を全開走行する181系の速さと乗り心地の良さに感嘆したことを思い出しました。
デザインはキハ82のほうが優美ですが、音は181のほうが好きですね~!
「淀川~」のアナウンス、確かに、ああ大阪なんだ、と思いますね。
- #-
- さだ
- URL
2010.04.09 Fri 17:30 | *さださん こんにちは
最近は電子メロディーが多くなっていますので、こんなくたびれたオルゴールは、存在価値ありますねぇ。何度聞いても旅情豊かなモンです。
ご指摘いただいたように、キハ82系とのエンジン音の違いまでは認識できませんでした・・・毎日は乗っていないので(笑)
2010.04.10 Sat 21:19 |
いやいや、アルプスの牧場を毎日聞いてたのは普通運用のキハ58です、さすがに特急は乗れませんので(笑)
あとは客車のハイケンスのセレナーデ。今でも日本海で聞けますが電子音ですしね。
キハ82は最新のディーゼルカーよりも静かでしたよ、非力とも言いますが。181は独特のターボ音が魅力ですよね。今は機関保護のためエンジンがデチューンされてますが、やくもから撤退してあさしおにやって来た頃は、今以上にキーンという音がしていたように思います。
- #-
- さだ
- URL
2014.10.06 Mon 21:33 | メロディー♪
はじめまして。
このなつかしい車内メロディーは気動車用なのですね。
学生時代、北海道で夜行のB寝台に乗って良く旅したのですが、その時のメロディーがいつもこれでした。
いまにもオルゴールが止まりそうで、もっとゆっくりだったような・・・
なぜ本州の寝台車とメロディーが違うのかといつも思っていましたが、そういえば北海道のB寝台車はキハ183系やキハ400系列の中間に組み込まれていましたね。
長年の謎がとけてすっきりしました(笑)
それにしても貴重なお写真がいっぱいのHPですね。
大阪駅の風景など、とても懐かしいです。
また立ち寄らせていただきます♪
- #mQop/nM.
- のこのこ
- URL
- Edit
2014.10.10 Fri 06:46 | *のこのこさん はじめまして
昔の記事にもかかわらずご覧いただきありがとうございます。
収録したときは、ガラガラの車内でしたので、乗客が写りこむ恐れもないと判断してトライしましたが、上手く収録できました。最近のデジカメの能力は恐ろしいですね。当ブログは基本的に昔の鉄道写真のネガをスキャンしたものをアップしていますので、ご興味があれば過去のものもご覧ください。
- #UXr/yv2Y
- FUZZY
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/974-dbe743e0
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)