「海の御堂筋」構想とは・・・
平成22年3月20日(土)
大阪市政策企画室の主宰で市民向けシンポジウム「第4回なにわ元気アップフォーラム」というのがあった。

そして表題が「安治川エリアでの地域資源を活かしたまちづくり?みんなでつくる『海の御堂筋』」という興味深いものなので、覗いてみた。
定員100名のところ立見がでるほどの盛況ぶりで、関心をもつ市民が多いという証しとなった。
大阪市政策企画室の主宰で市民向けシンポジウム「第4回なにわ元気アップフォーラム」というのがあった。

そして表題が「安治川エリアでの地域資源を活かしたまちづくり?みんなでつくる『海の御堂筋』」という興味深いものなので、覗いてみた。
定員100名のところ立見がでるほどの盛況ぶりで、関心をもつ市民が多いという証しとなった。
最初は、関学の角野幸博教授による「海の御堂筋」構想の説明があった。

現在は大阪の背骨というべき御堂筋を核とした南北の流れが注目されるが、昔から港から文化を吸収してきた大阪および東西に伸びる数多くの運河によって形成してきた大阪としては、これからは安治川を東西軸として文化・歴史や環境を基調とした海と都心をつなげるまちづくり構想を目指したいというものである。

話の中で特に興味深かったことは、都市の発展とともに旅客・物資ターミナルの沖出しが推進され、昔の拠点(インナーハーバー)が寂れていくというのは、大阪・日本に限らずイギリス・アメリカでも見受けられる都市港湾事情であり珍しいことではないということだった。
大阪も中心港が川口→天保山・弁天埠頭→南港と沖出しの経緯をとっている。
英国リバプールもそのひとつであるが、地域資源の洗い出し・港の風景の再発見・効果的な情報戦略により港町イメージの再構築により再起しているということだった。


思うに、大阪も海遊館界隈とUSJ地域に集客実績があるが、ピンポイント的な実績にとどまっていることを認識すべきである。また、今まで行政も市民もその大きな改革をすることなく過ごしてきたことを反省すべきだし、こういう活動というものは、行政主導型の開発は陳腐なものになるのは決定的なので、市民活動・地域活動からネットワークを作り、市民活動が見据えるタウンマネジメントを通じで行政を引きずり出す行動が必要であるということを実感した次第である。
各地域で町おこしを行っている市民団体のメンバーの元気な発言もあり、これから向うべく発展の一手立てを見た思いがした。
以前記事にした「昭和の棄景・・・弁天埠頭」も何とか再生できないものだろうか?

平松邦夫大阪市長(左端)も大いに語ってくれました。
たのんまっせ、いっしょにやりまひょ!



現在は大阪の背骨というべき御堂筋を核とした南北の流れが注目されるが、昔から港から文化を吸収してきた大阪および東西に伸びる数多くの運河によって形成してきた大阪としては、これからは安治川を東西軸として文化・歴史や環境を基調とした海と都心をつなげるまちづくり構想を目指したいというものである。

話の中で特に興味深かったことは、都市の発展とともに旅客・物資ターミナルの沖出しが推進され、昔の拠点(インナーハーバー)が寂れていくというのは、大阪・日本に限らずイギリス・アメリカでも見受けられる都市港湾事情であり珍しいことではないということだった。
大阪も中心港が川口→天保山・弁天埠頭→南港と沖出しの経緯をとっている。
英国リバプールもそのひとつであるが、地域資源の洗い出し・港の風景の再発見・効果的な情報戦略により港町イメージの再構築により再起しているということだった。


思うに、大阪も海遊館界隈とUSJ地域に集客実績があるが、ピンポイント的な実績にとどまっていることを認識すべきである。また、今まで行政も市民もその大きな改革をすることなく過ごしてきたことを反省すべきだし、こういう活動というものは、行政主導型の開発は陳腐なものになるのは決定的なので、市民活動・地域活動からネットワークを作り、市民活動が見据えるタウンマネジメントを通じで行政を引きずり出す行動が必要であるということを実感した次第である。
各地域で町おこしを行っている市民団体のメンバーの元気な発言もあり、これから向うべく発展の一手立てを見た思いがした。
以前記事にした「昭和の棄景・・・弁天埠頭」も何とか再生できないものだろうか?

平松邦夫大阪市長(左端)も大いに語ってくれました。
たのんまっせ、いっしょにやりまひょ!


- 関連記事
-
- 大阪臨港線(浪速貨物線)の今昔 (2016/03/06)
- 完成直後の“なみはや大橋”と浪速駅のJR東日本E127系 (2014/08/10)
- 平成5年 Tessarと天保山ほとがら散歩 (2013/05/26)
- 昭和50年代の大阪港・大阪臨港線(浪速貨物線)風景 (2010/07/26)
- USJで見つけたもの♪ (2010/05/17)
- 「海の御堂筋」構想とは・・・ (2010/03/23)
- 0系新幹線のビュッフェを見学 (2009/08/13)
- 大阪・尻無川?甚兵衛渡し (2008/06/09)
- IKEA鶴浜店&なみはや大橋 (2008/06/06)
- 「大雪のち快晴」 (2008/02/12)
- 「波止場のクラウン」 (2007/08/27)
- 「華麗なる一族・木村拓哉が弁天町にやって来た?!」 (2007/02/20)
- 「クジラや」 (2006/12/26)
- ☆夏祭 (2006/07/23)
スポンサーサイト
Comment
2010.03.23 Tue 23:15 | *ぼんくらオヤジさん こんばんは
ご賛同ありがとうございます。
まちづくりとは少し視点が違うのですが、新幹線の車窓から見ると、名古屋駅周辺の住宅地には細い水路があちこちうかがえますが、この水路があふれ出すと大変なことになるのでは・・・と、いつも見るたびに思ってしまいます。名古屋も伊勢湾台風などの被害も数多く受けていますので、防災体制はぬかりないとは思うのですが・・・。
2010.03.25 Thu 17:36 |
陸上、水上問わず、大阪の東西交通は南北交通に比べると弱いですね。
「キタ」「ミナミ」は有名ですが、「ヒガシ」(京橋)「ニシ」(弁天町)はマイナーですから。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2010.03.26 Fri 12:56 | *なにわさん こんにちは
バブル期には、、「ヒガシ」「ニシ」の言葉も耳にしたように思いますが、今は全く聞きませんね。死語になっているんじやないでしょうか?
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/975-7b443c5d
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)