堺の町をぶらぶらと・・・
集合は9時30分に南海本線堺駅
少し早い時刻であるが、天気晴朗にして、早起きもまた一興なり。
まず堺港のシンボル旧堺燈台を目指す。

駅の南側にある南蛮橋にかかると・・・

異人さんの姿が・・・東を向いて、故郷を偲んでいるのだろうか・・・でもお里は西側だと思うのだが。
まあ地球の裏側を見つめていると考えれば、どちらを向いていても正解だわ。

堺港の一番奥まったところは、プレジャーボートの基地となっている。

さらにそこから西に進むと・・・

これが旧堺燈台だ。
明治10年に完成した木製の六角形の灯台で、高さは11.3メートル。昭和43年1月29日まで使用されていた。国の史跡となっている。

そこから環濠沿いに南下すると、なんとも銅板張りのクラシックな民家が現れた。
関西では、このような仕様の民家は珍しい。

ここにもスーパー玉出が・・・どうみてもパチンコ店だわ。とてもスーパーマーケットには見えないね。

このあと環濠沿いに行くと、山之口橋に出た。これは「熊野街道の起点を歩く12」の地図に登場するポイントである。
橋の親柱にも熊野街道のいわれが記されている。
この橋の近くにある千利休が修行をしたという南宗寺(南宗禅寺)を訪れる。


いまでも禅の道場としての役割をしているようだ。

ご苦労様です。凡夫にはなかなかマネできまへん。

この山門は、唐門・佛殿とともに国の重要文化財の指定をうけている。
そのあと近所にある「かん袋」でお買物タイム

ここのくるみ餅が美味しいらしい。


美味いご飯を食べさせてくれる地元の有名店ゲコ亭 地元参加者も異口同音にベタほめ!
地下水で炊く白米が、ことのほか美味ということだ。値段も安いらしい。

街中には、こういう意味不明なものも・・・何だろうと思うが、それが設置者の狙いと思われる。
その後は、千利休の屋敷跡・・・椿の井戸


与謝野晶子の生家跡にも立ち寄る。


道路の拡張により石碑だけが当時を偲ぶものとなっている。


「海こひし潮の遠鳴りかぞへつつ少女となりし父母の家」と刻まれた晶子の歌碑の前で、
本日のお供 NikonSP+W-NIKKOR-C 3.5cmf2.5の記念撮影をする。
このレンズは4群6枚のガウス型であるが、線が細く極めてシャープに写るのが特徴だ。
作例は下記のとおり

阪堺電鉄の堺市内線を進むモ161 (NikonSP+W-NIKKOR-C 3.5cmf2.5)

街中で見つけたこういうモサモサには何故か惹きつけられる。 (NikonSP+W-NIKKOR-C 3.5cmf2.5)
次は、堺刃物ミュージアム


いわゆる包丁がメインに展示・直売されている。


もうこれだけ大振りなものとなると、ほとんど日本刀ぢゃないの・・・。

いろんな包丁が展示されているコーナーもある。



それにしても包丁には、こんなに事細かに形状の異なるものがあるものだ!

中にはこんな値段がついているものも・・・。


このあたりでちょうどお昼となり、堺駅前のうなぎ「竹うち」の暖簾をくぐる。



これは、ご飯の中にもウナギが入っているいわゆる「まむし」である。
ご馳走様でした。
さて、まだ陽も高いが、この後どうしようか・・・?

(参考)今回の歩行経路
- 関連記事
Comment
2010.04.17 Sat 11:22 | 社会見学以来・・・
堺には高校の社会見学以来ご無沙汰です。
その時は、新日鉄堺、刃物工房、大仙公園と定番のスポットを巡りました。
橋の上の異人さん、喜望峰回りで来日されたのでは。
今年の大阪検定は府大が会場なので久しぶりに堺市内に出向くかもわかりません。
- #-
- サットン
- URL
2010.04.17 Sat 18:40 | *サットンさん こんばんは
橋の上の異人さん、は、コロンブスのように西回りでいらしたのですね・・・niceです。
大阪検定1級・・・小生の周りにいる2級合格者達もソワソワして、密かに準備しているようです。
頑張ってくださいね♪
2010.04.17 Sat 19:34 |
我が子孫、どうなるのやら・・・
ってこれは外人さんではなく与謝野晶子でした。
旧名鳳晶(ほうしょう)、海自が空母にでも使いそうな名前ですこと(それは鳳翔)。
意味不明なものは,アメリカのモーターホームではないでしょうか。キャンピングカーのデカイやつなんでは。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2010.04.17 Sat 22:44 |
堺の名所・名物を堪能させていただきました。
「段通刃物の名産に 心のこして又もこん・・・」
鉄道唱歌の一節を思い出します。
堺には、なかなかの観光名所が多いですね。
2010.04.18 Sun 11:40 | *ぼんくらオヤジ さん こんにちは
中世日本をリードする自治都市としての存在感ある堺は、じっくり探索すると数々の歴史発見ポイントが存在する都市です。ナンバからラピートに乗って是非お越しください。
2010.04.18 Sun 11:44 | *なにわさん こんにちは
与謝野晶子のご子孫・・・平沼氏と迷走状態のようにも伺えますが、大丈夫でしょうか?
政治のことはよく分かりませんが今後の日本に不安がないといえば嘘になります。
2010.04.18 Sun 11:48 | *のりさん こんにちは
鉄道唱歌の南海編ですね。
官鉄のみならず私鉄も含まれているところがなんとも大らかな明治を感じます。
ところで南海編は、和歌山から北上するスタイルになっているのが気になりませんでしたか?
2012.01.27 Fri 22:06 | 細かい事ですが
細かい事ですいませんが、現在の阪堺線は「阪堺電気軌道」で「阪堺電鉄」は後の大阪市電阪堺線となった別会社の事になります。
- #ixivxIWw
- あのまのかりす
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/977-05d386ca
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)