三菱発祥の地・岩崎彌太郎ゆかりの大阪・土佐稲荷


もともとは、ここにあった土佐藩蔵屋敷内の稲荷であった。
享保2年(1717年)、藩主山内豊隆が社殿を造営して蔵屋敷の鎮守社とし、一般の参拝を許した。
以来、山内家は参勤交代で大坂を通る際には必ず当社に参拝し、社殿の修繕は藩費で行われた。
明治元年のフランス兵殺傷事件(堺事件)の時、明治政府がフランス公使ロッシュの要求を容れて20名が切腹することになり、29名の者が、この神社で、籤を引いて決め、翌日堺の妙国寺へ護送されたと聞く。
明治初年、土佐藩蔵屋敷とともに当社は岩崎彌太郎に譲り渡された。

(岩崎家旧邸址 昭和12年築)

岩崎彌太郎は当地で事業を営み、三菱の発祥の地となる。
岩崎彌太郎は明治6年にここで三菱を名乗り、翌年本社を東京に移した際に、西長堀の大半の地所・建物を大阪府に譲渡した。
しかし、土佐稲荷だけは引き続き三菱で守ることにし、その後も社殿の造替を行い続けた。

平成22年4月4日の境内の様子
神紋には、三菱グループを表す「スリーダイヤ」が稲穂に抱かれて、三菱グループの繁栄が具象化されている。



三菱仲間 日本郵船仲間 の文字が見受けられる。
明治9年のものなので、その当時は成文法である商法典もなく政府からの特許により法人組成された日本郵船だ。
裏側には東京倉庫仲間の文字もある。

また三菱グループ(金曜会)を構成する多くの企業が神社を囲む玉垣を寄進している。
いくつかの会社は、今ではその商号を変えてしまってはいるが・・・。

境内地は、宴の筵は禁止されているので、ゆっくり頭上の桜を楽しめる。


境内のおキツネ様の台座には、寄進者である第12代横綱陣幕久五郎通高の名が見える。

夜になるとこの雪洞に灯が入り、周りはピンク一色になる。
【狛犬姿態】
拝殿前の青銅製の狛犬は、三菱が寄贈したものだけに、立派な造りである。

台座の裏面には、明治26年2月 岩崎彌之助 とあったが、彌太郎の弟である彼は三菱の二代目社長にして、事業の多角化をはかり、今日の三菱グループの基礎を築いた男だ。

高笑いする狛犬

微苦笑する狛犬

手かせ足かせの狛犬

不遇の仲間を気遣う狛犬

キツネの会議

今では、大阪市内の隠れた桜の名所となっている。古い燈籠や狛犬の石材と桜花とのコントラストが美しい。



土佐稲荷に隣接する公園では、宴の筵はOKである。
上は3月28日(日)の様子 下は4月4日(日)の様子

(櫻) 明治前期までは桜ノ宮・北御堂・長柄鶴満寺・生玉・隆専寺・新町九軒・茨住吉・安居天神・天王寺等が有名であったが、次第にその実を失い、桜ノ宮や造幣局の通り抜け、天王寺動物園・土佐稲荷等のみが大正の大阪人には親しきものとなった。
(昭和8年刊“明治大正大阪市史第1巻”より)
- 関連記事
-
- 阪神淡路大震災から20年目を前にして (2014/06/15)
- 京セラ大阪ドーム野球観戦記 (2010/07/24)
- 安政2年 大地震両川口津浪記 (2010/05/06)
- 大阪府 津波・高潮ステーション (2010/05/03)
- 大阪・白髪橋と土佐との関係とは? (2010/04/09)
- 三菱発祥の地・岩崎彌太郎ゆかりの大阪・土佐稲荷 (2010/04/06)
- USJのペアチケットが当った!! (2009/06/03)
- 証明写真の宣伝用ポスター (2008/08/09)
- 「USJ・・・父の日感謝キャンペーン」 (2007/06/18)
- 「プラレール博」 (2007/01/03)
- ☆わからない? (2006/09/27)
- ☆USJ (2006/09/25)
- ☆恐竜の卵 (2006/07/17)
- ☆続・大阪ドーム (2006/06/20)
- ☆大阪ドーム (2006/06/19)
Comment
2010.04.06 Tue 12:45 |
ココは、会社から中央図書館にチャリで行く途中にあるので、よく通ります。ハンパない「三菱だらけ」ですよね~。鰹座橋って地名も、高知の鰹を扱う市場があったからなんだそうですね^^
- #UcCZNn4g
- まさお
- URL
- Edit
2010.04.06 Tue 23:35 | *まさおさん このお近くですか?
土佐稲荷は、大阪市の中央図書館の西隣なのでご存知の方は、いまさら・・・という感じなのかもしれませんね。
しかしこの周辺には、土佐堀だの鰹座(カツオザ)などと土佐に関する地名が往時の賑やかさを偲ばせますね。
2010.04.06 Tue 23:40 | *なにわさん 仰るとおりで・・・
三菱のスリーダイヤは、土佐藩の山内家の家紋である三つ柏を意識したものといえます。
当時は、それを真似、先端がとんがったものでしたが、現在では紆余曲折を経て、先端が60度の肉厚のマークになっています。
明治9年のスリーダイヤの様子を写真で撮影しましたが、かなり現代風なデザインになっています。
2010.04.06 Tue 23:46 | *のりさん まいどです
中央休日急病診療所が出てくるところなどは、生粋の地元民ならでは・・・笑
この訪問の後、白髪橋(しらがばし)のバス停から立売堀経由で梅田に向いました。
立売堀という地名も地元民しか読めないものなのでしょうね・・・薩摩が言葉でよそモノを峻別したように・・・笑
2010.04.06 Tue 23:52 | *ぼんくらオヤジさん こんばんは
この地は、太平洋戦争の空襲で灰燼に帰しました。
社殿はもちろん石材までも黒く変質したようです。
手かせ足かせの狛犬も、傷痍軍人と同じと思います・・・そう思うととても哀れに感じます。
何とか三菱財閥の力で往時の姿に復元してもらえないものでしょうか。
2010.04.07 Wed 12:45 |
社殿の朱色と共に、桜も見事ですね!
ライトアップされた夜桜も、きっときれいだろうなぁ。。
いいものを見せていただきました。ありがとうございます。
- #-
- うたに
- URL
2010.04.07 Wed 20:58 | *うたにさん こんばんは
旅上手なうたにさんならば、全国の名立たる桜の名所は、数多くご存知でしょうが、こういう街中に埋もれているような隠れた名所も、またいいものです。
今年は満開になってから寒い日(今日もコートを着て出勤してました)が続きますので、花もちがいいようです。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/980-80abeaf3
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)