大阪・白髪橋と土佐との関係とは?

因みに、白髪橋の次は、立売堀と書いて、イタチボリと読む。
このバス停標識の裏側には、時刻表が貼付してあるが、傍らにある2次元QRコードをケイタイで読取るとバスが何処にいるか判るという便利なサービスがある。この路線は30分に1本しかないのでこのサービスはあり難い。

これは、サンプル・・・天満橋のもの
(閑話休題)
この白髪橋というのは、もと西長堀川に架かっていた少々変わった名前の橋なのだが、実はこれも土佐藩が大きく係わっているのだ。
このあたりを少し掘り下げて調べてみると・・・

この大阪パノラマ地図(大正12年)を見ると土佐稲荷の桜が鮮やかに描かれている。
また、土佐稲荷の東となりの区画は、岩崎彌太郎が明治初年に土佐藩から譲り受けて邸宅としていたところだ。
岩崎彌太郎が、明治7年に転居と共に三菱本社を東京に移すと、ここは大阪支店となり、その支店も明治33年に中之島にに移転してしまう。その跡地は大阪府に払い下げられ、昭和12年には市立高等西華女学校が建設されることとなるが、パノラマ地図が作成された大正12年頃は、屋敷塀だけが残る大きな空き地だったことがよく分かる。
中央の鰹座橋と、右上に白髪橋が望める。この二つの橋は、ともに長堀の開鑿とともに1622年?1655年までに架設された橋梁と考えられる。

弘化2年(1845年)の大坂細見図をみると、鰹座橋・白髪橋の存在のほか、土佐稲荷の場所が土佐の藩邸であったことが分かる。
ほぼ鰹座橋から玉造橋までを占める大きな2区画がそうであったようだ。(上記のパノラマ地図の区画と形状がピタリと一致する。)
鰹座橋はもとは、土佐橋・土佐殿橋とも呼ばれたが、この橋の北詰には土佐名産の鰹節を取扱う問屋が多く集まり、鰹座が形成され、土佐のほか薩摩・阿波・上総・陸奥などからも鰹節がここに送られ、大きな取引が行われたという。
さて、この白髪橋であるが・・・
その謂れとは・・・江戸期、土佐藩の野中兼山が幕府の許可を得て禁伐地である土佐・白髪山から切り出されたヒノキを大量に伐採して、この地まで運んで売り捌いていたが、そのヒノキ材で架けられた橋なので「白髪」の名前がついたとか。
また西区史によると、この界隈を白髪山ヒノキを扱う材木市場を設けたため白髪町と名づけられたことから、その地名を取ったものという。(白髪橋北詰にもシラガ丁の町名とともに土佐の区画が見える。)
そして古く「摂津名所図会大成」によれば、古代新羅船がここに着岸して後世それが訛って白髪町・白髪橋になったとか諸説あるようだ。

大量の材木が浮かぶ白髪橋?問屋橋の往時の様子
宇和島、富田屋、問屋橋 白髪、鰹座打ち過ぎて
玉造橋の南には 土佐の稲荷の社あり
(明治41年 大阪市街電車唱歌・13番)
この界隈に興味のある方は、大阪市製作のパンフレット「大阪あそ歩」を参考にされたい。
- 関連記事
-
- 阪神淡路大震災から20年目を前にして (2014/06/15)
- 京セラ大阪ドーム野球観戦記 (2010/07/24)
- 安政2年 大地震両川口津浪記 (2010/05/06)
- 大阪府 津波・高潮ステーション (2010/05/03)
- 大阪・白髪橋と土佐との関係とは? (2010/04/09)
- 三菱発祥の地・岩崎彌太郎ゆかりの大阪・土佐稲荷 (2010/04/06)
- USJのペアチケットが当った!! (2009/06/03)
- 証明写真の宣伝用ポスター (2008/08/09)
- 「USJ・・・父の日感謝キャンペーン」 (2007/06/18)
- 「プラレール博」 (2007/01/03)
- ☆わからない? (2006/09/27)
- ☆USJ (2006/09/25)
- ☆恐竜の卵 (2006/07/17)
- ☆続・大阪ドーム (2006/06/20)
- ☆大阪ドーム (2006/06/19)
Comment
2010.04.09 Fri 18:09 | 長堀通沿いの建物
玄関が南側の道にある建物が残っているって、心斎橋の時に書いたかもしれません。
今は両方に玄関があるのですが。
でも、この辺は3月の空襲で完膚なきまでに焼かれてしまいましたから。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2010.04.09 Fri 21:54 |
大阪市電唱歌、全部記憶していた頃を懐かしく想い出します。前回のコメントに「土佐の稲荷の社あり」と書こうとしたのですが、少しためらいました・・・
橋の名に限らず、地名の由来というのは本当に面白いものですね。まさに無形の文化財だと思います。
2010.04.10 Sat 09:59 | *なにわさん こんにちは
玄関が南側の家・・・確か心斎橋の記事のときにいただいた情報でした。
この一体、先の大戦ですっかり焼失してしまいました。
境内にあった手かせ足かせの狛犬は、空襲によって損壊した傷痍軍犬かもしれませんね。
三菱財閥の力で元通りの姿にしてやってもらいたいものです。
2010.04.10 Sat 10:02 | *ぼんくらオヤジさん こんにちは
名古屋にも同様の謂れの場所があるのでしょうね。
名古屋の町は訪れたことのない場所が多く、私にとってはまだまだワンダーランドです。
2010.04.10 Sat 10:08 | *のりさん こんにちは
のりさんは、電車唱歌ぜんぶ憶えておられるのですか・・・凄いです!
私は・・・橋々過ぎて板屋橋、末吉橋こそ終点よ♪くらいまでしか歌えません。
・・・どちらにしてもお互いかなりレアな人種かもしれませんね(笑)
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/981-4c8427e3
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)