安政2年 大地震両川口津浪記


大正橋の東詰にそれはあった。
何だか墓石のように見えるが、供養塔を兼ねているものの、地震と津波に対する警告文が刻まれている。
幕末の安政の時にこういう碑文にして後世の人々にその危険性を伝えようとした人がいたこと、それとそれを今に伝えていることが、なんとも素晴らしい。

文字のところが黒く汚れたようになっているのは、故意に墨が塗られているためである。
碑文の最後に「つたない文章であるがここに記録しておくので、心ある人は時々碑文が読みやすいよう墨を入れ、伝えていってほしい。」とあり、じわりと感動!



最後に自戒の意味も込めて、その全文(現代語訳)を掲載する。
大地震両川口津波記
嘉永7年(1854年)6月14日午前零時ごろに大きな地震が発生した。大阪の町の人々は驚き、川のほとりにたたずみ、余震を恐れながら四、五日の間、不安な夜を明かした。この地震で三重や奈良では死者が数多く出た。
同年11月4日午前8時ごろ、大地震が発生した。以前から恐れていたので、空き地に小屋を建て、年寄りや子供が多く避難していた。
地震が発生しても水の上なら安心だと小舟に乗って避難している人もいたところへ、翌日の5日午後4時ごろ、再び大地震が起こり、家々は崩れ落ち、火災が発生し、その恐ろしい様子がおさまった日暮れごろ、雷のような音とともに一斉に津波が押し寄せてきた。
安治川はもちろん、木津川の河口まで山のような大波が立ち、東堀まで1.4mの深さの泥水が流れ込んだ。両川筋に停泊していた多くの大小の船の碇やとも綱は切れ、川の流れは逆流し、安治川橋、亀井橋、高橋、水分橋、黒金橋、日吉橋、汐見橋、幸橋、住吉橋、金屋橋などの橋は全て崩れて落ちてしまった。さらに、大きな道にまで溢れた水に慌てふためいて逃げ惑い、川に落ちた人もあった。
道頓堀川に架かる大黒橋では、大きな船が川の逆流により横転し川をせき止めたため、河口から押し流されてきた船を下敷きにして、その上に乗り上げてしまった。
大黒橋から西の道頓堀川、松ケ鼻までの木津川の、南北を貫く川筋は、一面あっという間に壊れた船の山ができ、川岸に作った小屋はながれてきた船によって壊され、その音や助けを求める人々の声が付近一帯に広がり、救助することもできず、多数の人々が犠牲となった。また、船場や島ノ内まで津波が押し寄せてくると心配した人々が上町方面へ慌てて避難した。
その昔、宝永4年(1707年)10月4日の大地震の時も、小舟に乗って避難したため津波で水死した人も多かったと聞いている。長い年月が過ぎ、これを伝え聞く人はほとんどいなかったため、今また同じように多くの人々が犠牲となってしまった。
今後もこのようなことが起り得るので、地震が発生したら津波が起こることを十分に心得ておき、船での避難は絶対にしてはいけない。また、建物は壊れ、火事になることもある。お金や大事な書類などは大切に保管し、なによりも「火の用心」が肝心である。川につないでいる船は、流れの穏やかなところをえらんでつなぎ替え、早めに陸の高いところに運び、津波に備えるべきである。
津波というのは沖から波が来るというだけでなく、海辺近くの海底などから吹き上がってくることもあり、海辺の田畑にも泥水が吹き上がることもある。今回の地震で大和の古市では、池の水があふれ出し、家を数多く押し流したのも、これに似た現象なので、海辺や大きな川のそばに住む人は用心が肝要である。
津波の勢いは、普通の高潮とは違うということを、今回被災した人々はよくわかっているが、十分心得ておきなさい。犠牲になられた方々のご冥福を祈り、つたない文章であるがここに記録しておくので、心ある人は時々碑文が読みやすいよう墨を入れ、伝えていってほしい。
安政2年7月建立

- 関連記事
-
- 阪神淡路大震災から20年目を前にして (2014/06/15)
- 京セラ大阪ドーム野球観戦記 (2010/07/24)
- 安政2年 大地震両川口津浪記 (2010/05/06)
- 大阪府 津波・高潮ステーション (2010/05/03)
- 大阪・白髪橋と土佐との関係とは? (2010/04/09)
- 三菱発祥の地・岩崎彌太郎ゆかりの大阪・土佐稲荷 (2010/04/06)
- USJのペアチケットが当った!! (2009/06/03)
- 証明写真の宣伝用ポスター (2008/08/09)
- 「USJ・・・父の日感謝キャンペーン」 (2007/06/18)
- 「プラレール博」 (2007/01/03)
- ☆わからない? (2006/09/27)
- ☆USJ (2006/09/25)
- ☆恐竜の卵 (2006/07/17)
- ☆続・大阪ドーム (2006/06/20)
- ☆大阪ドーム (2006/06/19)
Comment
2010.05.06 Thu 13:46 |
大阪ドームからなんばに戻るときにここを通っているときに、この石碑を見たと書いた記憶はあったのですが、30分以上調べたのですがドコに書いたか忘れてしまいました。
ここから北上した千代崎橋、そして松島橋、そう考えると江之子島は遠いですね。
2010.05.06 Thu 23:09 | *なにわさん こんばんは
確かに昔そんなコメントをいただいたような気がしますが、どの記事だったのでしょうか?ひょっとしてso-net Blogのほうだったのかなあ・・・。
2010.05.07 Fri 02:48 |
いや~、大変な記事お越しの作業ご苦労様でした。
私は、幸町に住んでいるので、恐らくこの碑文のところまで自転車で10分くらいでしょうか。
もう直ぐ数十年以内には和歌山沖に最大の地震が起きますが、左翼政権がギリシャの様に大衆受けのする子供騙しの政策ばかり行ない、防衛や防災をないがしろにした付けが必ず将来私達の子孫に回ってくると想います。
マスメディアももっとこういった身近な情報にも眼を向けるべきだと想います。
この数日、和歌山県沖で小さな群発地震が発生しています。100億円規模で壮大な監視システムがもう直ぐ出来上がるそうです。
自民党もやることはやっていたんですねよね。しかし、このままでは地震の前日本人に国が滅びますね。笑い^^!
グッドラック!!
- #-
- 酔いどれ吟遊詩人
- URL
2010.05.07 Fri 06:14 | *酔いどれ吟遊詩人さん おはようございます
コメントをいただきありがとうございました。幸町にお住まいであれば、この石碑には昔から馴染みがあったと思いますが、私も今回しっかり読み込んで見ますと津波の恐ろしさが具体的に且つ詳細に描かれているので今更ながら驚いた次第です。
昨日も小さな地震が和歌山であったようですね。TVでテロップが流れてました。
ほんとに仰るとおりマスコミ等でもっと取り上げて広報すべき遺産の一つだと思います。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/988-028ec87b
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)