昭和57年8月台風10号により水没した関西本線・王寺駅
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和57年
このことにより国鉄・関西本線王寺駅も駅構内が水没し、電留線に留置していた車輌が床上浸水した。その泥水は、電気系統に著しいダメージを与え一度に101系車輌が60輌が被災し、内54輌が廃車となった。

そのため急遽、淀川電車区からは101系6両が応援に参加。
また遠路、東京からは、応援車輌が運ばれて、関西本線では見ることがなかったカナリア色の101系車輌が稼動していた。

これは、そんな昭和57年8月22日に訪れたときの様子。
道床には、20日前の泥水による冠水の痕跡がはっきりと残っている。

扉の上の「関西線」の文字は、誤乗を避けるためたというが、カナリア色に慣れていない関西人にはどう映っただろうか?


この時の和歌山線は、普段では電車で運行される筈の9:35発の和歌山行き437普通列車が、車輌不足でDE10が50系客車を牽引する客車列車にその仕立てを変えていた。

この当時も客車列車は1日1本運行されていたが、これは臨時の運用によるものであった。
せっかくの機会なので、これに乗って和歌山に向う。

和歌山到着12:02

紀勢線の新宮を6:32に発った121列車が、和歌山駅に入線してきた。
編成は、EF5842+オハフ33450+オハ472144+オハ47166+オハフ33332・・・
ここから海南に行くのだが、時間に余裕があるので、この列車で一度和歌山から和歌山市まで突っ込んでみたい。

この先は非電化区間となるので、DD13251(竜)が牽引する。
12:34和歌山を出発し、12:49には和歌山市に到着。

ここは、南海電鉄との共用駅。跨線橋から南海の凸電を一枚写真に撮る。

左側が折り返しの13:15発の新宮行きである。
最後尾の客車は、特徴ある妻面をしているが、これは戦後型のオハフ33450である。

和歌山市?和歌山は、なんとDD13251(竜)で牽引しているのだ。この当時でも車輌淘汰によりかなりレアなDLとなっていた。
しかも客車を牽引するとは、短い区間といえさらに希少性が高いのではないだろうか?
この新宮行きのとなりのキハ35178は、13:02発の五条行き1442Dである。
エンジンをふかして始動するキハの五条行きを見送った後、13:15発のこの普通128列車で海南に向う。
海南到着は、13:46であった。
(つづく)
- 関連記事
-
- 昭和57年晩秋 福知山線寸景 (2010/11/29)
- 昭和57年 福知山線・武田尾駅界隈をパトロール (2010/11/25)
- 昭和57年国鉄宮津線・小浜線を巡って・・・ (2010/08/19)
- 昭和57年播但線の旅 (2010/08/16)
- 昭和57年8月 野上電鉄日方駅構内 (2010/07/17)
- 阪急・阪神の名車を求めて・・・野上電鉄 (2010/07/14)
- 昭和57年8月 野上電鉄を訪れて・・・ (2010/07/11)
- 昭和57年8月台風10号により水没した関西本線・王寺駅 (2010/07/08)
- 昭和57年国鉄・多度津工場からの帰路 (2010/06/27)
- 昭和57年国鉄・多度津工場見学 (2010/06/24)
- 昭和57年予讃線・多度津駅 (2010/06/21)
- 昭和57年国鉄宇高連絡船から高松駅へ (2010/06/18)
- 昭和57年近鉄養老線・国鉄樽見線探訪 (2010/05/28)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その3) 尾鷲~亀山 (2010/05/25)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その2) 串本~尾鷲 (2010/05/22)
Comment
2010.07.08 Thu 10:36 |
和歌山線の当時の時刻表を見る限り、全線の所要時間が今と大差ないですね。
今の和歌山線は105系ロングが基本ですが、「新車を入れてくれ」なんて贅沢は言わないのでせめて113系のお下がりでも入ってくれたら長距離の移動も楽になるのに・・・とは思うのですが。
そりゃ、キハ33系がロングだったという事は知っていますけれども。
- #bYLHBN/g
- 淡島八景
- URL
- Edit
2010.07.08 Thu 12:34 |
あ、カナリアの101系だ。南武線みた~い!・・・と思って所属表記を見たら、『西』の字が。
あれ!?っと思って拡大写真でビックリ。中原電車区の車両が急きょ送られたんですね!
- #-
- うたに
- URL
2010.07.08 Thu 12:52 | *淡島八景さん こんにちは
確かに、和歌山線の105系ロング座席では旅情的にはイマイチですよね。
でも鉄道黎明期の中等車はロングシートでしたので、こちらのほうが上等かもね。
(追記)カオスさんの弁天埠頭の記事に関するコメントですが、環状線安治川鉄橋の上流にあったという「徳島行のりば」の表示は確かにありました♪
2010.07.08 Thu 12:59 | *うたにさん こんにちは
そうなんですよ。東京から廃車寸前の101系が送られてきました。
関西でカナリア色は極めて特殊で、この後は、昭和61年の福知山線電化を機に登場した103系まで待たなくてはなりませんでした。
2010.07.09 Fri 09:45 | ファジーさんへ
おお、あなたもあの看板をご覧になっていたのですか!よかった、私が見たものは幻ではなかったのですね。
それにしても、何であんな所から船が発着していたんでしょうかねぇ?都心からのアクセスも悪いですし、第一私が見た時には表示そのものが随分錆びきっていました。インターネット上で検索しても情報が得られませんし・・・。
今度の休日に中央図書館にでも行って調べてみる事にします。
- #bYLHBN/g
- 淡島八景
- URL
- Edit
2010.07.09 Fri 14:25 |
テールライトの形状からすると、一枚目も関東からの応援(武蔵小金井から)かもしれません。
二枚目はクモハ101-72の6両編成と思われます。
この後は寄せ集めでして、小金井、中原津田沼、中野の4区からかき集められています。
ところでこの50系客レは和歌山まで走ったんですか?夕方和歌山に向かうのでその間合いではないかと思うのですが。
それと、オハフ33は、製造時点からこのスタイルです。三面折妻なので、このようなスタイルになっています。人呼んで「キノコ」だそうで。
2010.07.10 Sat 12:48 |
この水害、よく覚えております。新聞のトップページに、水没した101系の写真が出ていましたね。関西線にはいろいろな色の電車が応援に駆けつけましたが、どれもボロだった用に記憶しております。これをきっかけに、関西線大阪口の緩行は、103系になったようですが、駅間距離の比較的長い関西線に103系は不向きなのではないかと当初から思っておりました。
2010.07.11 Sun 00:03 | *のりさん こんばんは
この水害も覚えている人は、それなりの年齢になってしまいましたね。
これをきっかけに旧車両の淘汰が進んだようですが、現在の様子とは随分違った様子が窺えます。
2014.09.07 Sun 21:50 |
広島を席巻している末期色の先祖といったら言い過ぎか。
ここ最近は、三郷駅から旧藤井信号所近くの鉄橋が浸水のおそれがあって運休になる程度で大和川の大規模氾濫はありませんね。
今年は台風とゲリラ豪雨で桜井駅近くが浸水で運休した程度ですが、車両の水没もなく穏やかなものでした。
- #-
- 名無しさん@ニュース2ch
- URL
2014.09.08 Mon 06:58 |
この時の洪水は大変でしたね。確かにこれほどの水害はその後経験していませんが、最近のゲリラ豪雨のニュースを見ていると少し心配になってきますね。
- #UXr/yv2Y
- 名無しさん@ニュース2chさん こんにちは
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/989-4508e4ee
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)