昭和57年8月 野上電鉄日方駅構内
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和57年
日方駅構内のその他の車輌を見学する。

車窓の上にある明かり窓がなんとも優美な・・・モハ101とモハ31 阪神時代の特徴をよく残している。

モハ32は、旧阪神1141形モハ1151
ルーツをたどれば大正時代の311形木造車になるが、昭和12年3月田中車輌で鋼体更新されたもの。

これがモハ32の原型である阪神311形木造車・・・阪急1型に比べるとその面影はすっかりなくなっている。

富山地鉄笹津線廃止により昭和51年に入線した旧デ5010・・・この時点で早くも一休車のようだ。

クハ104とモハ25
モハ25は、元阪神701形で、伝法線(西大阪線)と尼崎海岸線(昭和37廃止)で専ら使用された車輌である。
下の写真と比べると窓の上に明かり窓があるのとないのとでは、かなり感じが異なる。

この明かり窓は、HOモデルを作成するときには、かなりの手間と労力を要するものにはなるのだが・・・。

すぐ隣を紀勢本線が通っている。
右下の貨車(荷台)は、鉄道省からの払い下げ車輌なのか、その出自は不明ではあるが、連結器の両脇にはバッファー穴が残っていた。


この日を最後に・・・再び野上鉄道を訪れることはなかった。
(平成6年4月1日 廃線)
- 関連記事
-
- 昭和57年晩秋 福知山線寸景 (2010/11/29)
- 昭和57年 福知山線・武田尾駅界隈をパトロール (2010/11/25)
- 昭和57年国鉄宮津線・小浜線を巡って・・・ (2010/08/19)
- 昭和57年播但線の旅 (2010/08/16)
- 昭和57年8月 野上電鉄日方駅構内 (2010/07/17)
- 阪急・阪神の名車を求めて・・・野上電鉄 (2010/07/14)
- 昭和57年8月 野上電鉄を訪れて・・・ (2010/07/11)
- 昭和57年8月台風10号により水没した関西本線・王寺駅 (2010/07/08)
- 昭和57年国鉄・多度津工場からの帰路 (2010/06/27)
- 昭和57年国鉄・多度津工場見学 (2010/06/24)
- 昭和57年予讃線・多度津駅 (2010/06/21)
- 昭和57年国鉄宇高連絡船から高松駅へ (2010/06/18)
- 昭和57年近鉄養老線・国鉄樽見線探訪 (2010/05/28)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その3) 尾鷲~亀山 (2010/05/25)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その2) 串本~尾鷲 (2010/05/22)
Comment
2010.07.17 Sat 08:23 |
野上電鉄の終末は、本当に哀れだったと聞きます。住民はおろか、鉄道職員までもが鉄道に背を向け、かなり悲惨な状況だったようですね。
2010.07.17 Sat 10:17 | *のりさん こんにちは
そのようにうかがっています。
車庫への立入りはおろか、駅からの写真撮影も禁止されていたとか・・・かなり異常な最期だったと聞いています。
2010.07.17 Sat 13:58 |
まだ1989年では電話で話を聞いても親切でした。
翌1990年、水間から南海のお古を導入しようとして失敗したころからおかしくなったのではないでしょうか。
1992年暮、補助金が切られて廃止へ一直線、このころからすさみだしたのではないでしょうか。
翌1993年春、ホームどころか沿線撮影禁止というめちゃくちゃなことになっていました。
実際は阪井のあたりまで行くと、ホームからの撮影も何も言われませんでしたが。
それが最後でした。
4年前に行ったときにはJRの高架駅の北側に跡が残っていたのですが、今も残っているのでしょうか。
2010.07.18 Sun 09:46 | *なにわさん こんにちは
平成に入ってからおかしくなったようですね。廃線後特急くろしおの車内から見たときは、まだ本社屋が残っていましたが、それも程なくなくなったと聞いています。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/991-cee84fbd
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)