昭和57年予讃線・多度津駅
- Mon
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和57年

ここが、予讃線と土讃線との分岐駅 多度津
高松から松山行き普通143列車に乗車し、40分後の13:11多度津に到着
広いヤードには貨車が数多くうかがえる。

多度津機関支区には、DF5028の姿が見える。本州を追いやられたDF50もここでは現役だった。

13:34着 高松行き普通144列車

馬蹄形の台車もすっかり見なくなりました。
正面の補強板もいかめしいキニ173+キニ172


DF5028(高知)とDF5062(高松)

上下の写真は、よく似ているが、それぞれ反対側から撮影したもの。綺麗なほうがDF5028である。


蒸気機関車時代の遺構、煉瓦造りの給水塔も残ってましたよ。

かなり古風な佇まいの駅舎

駅前に保存されているハチロクは、シンメントリックナンバーの58685である。
駅を後にして国鉄・多度津工場に向う。
- 関連記事
-
- 昭和57年播但線の旅 (2010/08/16)
- 昭和57年8月 野上電鉄日方駅構内 (2010/07/17)
- 阪急・阪神の名車を求めて・・・野上電鉄 (2010/07/14)
- 昭和57年8月 野上電鉄を訪れて・・・ (2010/07/11)
- 昭和57年8月台風10号により水没した関西本線・王寺駅 (2010/07/08)
- 昭和57年国鉄・多度津工場からの帰路 (2010/06/27)
- 昭和57年国鉄・多度津工場見学 (2010/06/24)
- 昭和57年予讃線・多度津駅 (2010/06/21)
- 昭和57年国鉄宇高連絡船から高松駅へ (2010/06/18)
- 昭和57年近鉄養老線・国鉄樽見線探訪 (2010/05/28)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その3) 尾鷲~亀山 (2010/05/25)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その2) 串本~尾鷲 (2010/05/22)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その1) 天王寺~串本 (2010/05/19)
- 昭和57年4月加古川線3支線を訪ねて(2) (2010/04/14)
- 昭和57年4月加古川線の3支線を訪ねて(1) (2010/04/11)
Comment
2010.06.21 Mon 14:02 |
非電化なので、構内が広々としておりますね。
キニ17には黄色い札がぶら下がっていますが、非営業車だったのでしょうか。
配置表を見ればある程度判りますが。
2010.06.21 Mon 21:41 |
四国無煙化の功労者、DF50.今見ても素敵な機関車ですね。このスタイルの機関車、新造されればいいのに・・・と思ってしまうのはファンのエゴでしょうか。
2010.06.22 Tue 00:42 |
こんばんは。
タラコのキハ40系統が最新鋭だったんでしょうか。貨車の姿が見える広大な駅構内、すばらしいです。
DF50のエンジン音を聞いてみたいです。
2010.06.22 Tue 08:34 | *なにわさん おはようございます
キニ17の黄色い札は“車止使用中”と読めます。一休車でしょうね。
この訪問から数ヶ月後には廃車になっているようです。
2010.06.22 Tue 08:36 | *のりさん おはようございます
DF50は、今でも人気者ですね。
こういう箱型DLが他にないからでしょうが、新車として登場してもおかしくないと思うのですが・・・。
2010.06.22 Tue 08:39 | *Geroさん コメントありがとうございます。
DF50のエンジン音・・・昔は余りにもポピュラーだったので正確には記憶してません。
ただゴーゴーと喧しかったと思います。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/994-7853247a
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)