昭和57年国鉄・多度津工場見学
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和57年


鉄道模型のパーツのような部品が並ぶ。 DF5031

DE101
DE10のファーストナンバーも只今原型を止めないような分解ぶりである。

ナンバープレートが青く塗られた準鉄道記念物のC58333
四国に最後まで活動していたカマだとか。

その後ろにある古典中等客車 ロ481
土讃線で活躍の後昭和7年に廃車され、佐川町で図書館として使われていたのを、昭和43年に鉄道100周年行事の一環で復元されたものであるが、15年近く経過すると少々傷みが出てきたようだ。

螺旋式連結器が欠損しているのが惜しまれる。

台枠部分にある名盤 鉄道作業局新橋工場 明治39年
詳細は鉄道ファン166号66頁参照のこと。
- 関連記事
-
- 昭和57年国鉄宮津線・小浜線を巡って・・・ (2010/08/19)
- 昭和57年播但線の旅 (2010/08/16)
- 昭和57年8月 野上電鉄日方駅構内 (2010/07/17)
- 阪急・阪神の名車を求めて・・・野上電鉄 (2010/07/14)
- 昭和57年8月 野上電鉄を訪れて・・・ (2010/07/11)
- 昭和57年8月台風10号により水没した関西本線・王寺駅 (2010/07/08)
- 昭和57年国鉄・多度津工場からの帰路 (2010/06/27)
- 昭和57年国鉄・多度津工場見学 (2010/06/24)
- 昭和57年予讃線・多度津駅 (2010/06/21)
- 昭和57年国鉄宇高連絡船から高松駅へ (2010/06/18)
- 昭和57年近鉄養老線・国鉄樽見線探訪 (2010/05/28)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その3) 尾鷲~亀山 (2010/05/25)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その2) 串本~尾鷲 (2010/05/22)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その1) 天王寺~串本 (2010/05/19)
- 昭和57年4月加古川線3支線を訪ねて(2) (2010/04/14)
Comment
2010.06.24 Thu 23:43 |
ふと思ったんですが、
何故ディーゼル機関車の基本色って、柿色なんでしょうかね?
蒸気機関車の基本色には、必然を感じますが。
とか記していましたら、初期以外の電気機関車の基本色(青)も解らん様になってきました。
すんませんでした。
2010.06.25 Fri 00:30 |
こんばんは。淡島八景です。
車輌工場は本当に玩具箱ですね。一般人の立ち入れない中で、職員が油塗れになって普段我々が乗る車輌を整備するのですから、整備士は差し詰め玩具職人のようなものである・・・と言ったらメルヘンチックに堕するでしょうか(ああスミマセン、文章表現が稚拙です)。
- #bYLHBN/g
- 淡島八景
- URL
- Edit
2010.06.26 Sat 00:47 | *山本龍造さん こんばんは
初期のディーゼル機関車は、黒もしくは茶色でしたね。ちょうど高度成長期に朱色のものが登場しました。やはり世相を反映しているのではないでしょうか。
電気機関車の青色は、客車の色が茶色から青色に変わるとともに統一感をもたせるために塗り替えられたのだと思います。
2010.06.26 Sat 00:50 | *淡島八景さん こんばんは
いや私もこの写真を見るたびに、HOモデルを作っているような気がして仕方ないんですよ♪
ほとんど人間が写っていないためかも知れませんね。
2010.07.01 Thu 22:07 | *門司機関区さん こんばんは
門司機関区という名称に、ビビリましたが、ご訪問の上、コメントありがとうございます。
カラーネガの状態ですが、昭和40年代のものは厳しいですが、この当時のものは昨今のデジタル処理するとかなりのものになるようですね。
http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-970.html
今後もまだまだネガスキャンして報告しますので、お立ち寄りください。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/995-258812bc
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)